アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 変わり種のアルバイト > YouTuberのキャラクターデザインをする楽しい仕事

YouTuberのキャラクターデザインをする楽しい仕事

→ 他の就職支援サイトを確認

皆さんついつい毎日動画サイトを閲覧してしまっていませんか?最近はテレビ番組を見るよりも動画サイトを見た方が楽しいと感じる方が増えているようですが、動画は自分の好みのものを延々と見ることができるので楽しいですよね。

今回は、つい見てしまう動画サイトYouTubeで活躍しているYouTuberの方と仕事ができるかもしれない、イラストレーターやキャラクターデザイナーの仕事の特集をいたします。

キャラクターデザインが流行している背景



動画サイトはYouTubeだけではなく、数えきれないくらいありますが、動画サイトの中で活躍しているYouTuberの方も数多くいらっしゃいます。そしてそれぞれ自分がやりたいことをやって活躍しています。

動画サイトの良さは好みのジャンルだけを見られるということです。例えばスポーツだったり歌であったりしますが、自分のチャンネルを持つことができて視聴者が増えていくと、再生回数も増えて広告収入にもつながります。

さらにチャンネルに人気が出てくると、自分のキャラクターを作って利用する人が出てきます。なぜキャラクターが必要なのかはそれぞれ理由があるようですが、例えば将来的にキャラクターグッズの販売などがしやすいというのもあるかもしれませんね。

もともとYouTuberの方というのは芸術に精通している方が多いように感じますが、デザインができるとはいえません。そこでキャラクターデザインをデザインを勉強している方に依頼するのです。

キャラクターデザインを担当するメリット



YouTuberのキャラクターを担当すると、デザイナーにもメリットがあります。例えばキャラクターデザインを依頼する方にゲーマーがいますが、ゲーマーの方は横のつながりもあります。

かわいらしいキャラクターを作ってくれるデザイナーを知っていれば、自然と同業のYouTuberからも仕事の依頼が舞い込んでくるでしょう。これがYouTuberのデザイナーをするメリットでしょう。

さらにかわいらしいキャラクターデザインのデザイナーの仕事は、報酬額もかなり高いというのもメリットでしょう。ひとりのYouTuberの方の仕事を請けるだけで、数万円の報酬を得ることができます。

ただしそのためには依頼主の意向をくみ取る能力や短納期に対応できる能力も必要です。さらに求められるデザインができるスキルも必要になります。ちなみにアニメーションを作れればより多くの依頼を請けることができるでしょう。

そして最大のメリットは、かわいらしいキャラクターを制作するのが大好きという方の場合、趣味を実益にできるという点がやはり一番のメリットだといえるでしょう。

キャラクターデザイン意外の仕事について



基本的にはキャラクターデザインが中心となるかもしれませんが、キャラクターデザインだけではなく先ほど少し触れたように、動くアニメーションの依頼されることもあります。

これはバーチャルYouTberのキャラクターを作成するお仕事ですね。バーチャルYouTuberというのは動画の中で使用する動くキャラクターのことです。アバターともいわれていますね。

例えば動画を進行するための進行役などとして使用されています。顔出ししているYouTuberじゃない方が本人の代わりに利用するものですが、より視聴者さんが楽しめる動画を作ることができるので利用する人が増えています。

そのためにはデザインのスキルだけではなく、もっと別のスキルが必要になってきます。そのスキルとは何かについて次の章でご紹介していきましょう。

キャラクターデザイン関係の仕事をするために学ぶこと



キャラクターデザインをするためには基本的なデザインのスキルを身につけなくてはなりません。デザインのスキルを身につけるにはデザイン系の学校で学ぶのが一番でしょう。基礎を身につけることができるからです。

中には独学で勉強しようとしている方もいらっしゃるかもしれませんが、基礎だけではなく様々な技法などを学べるので、できれば美術関係、デザイン関係の学校で学んだ方が良いのです。例えばアニメーション関係の学校とか良いですよね。

バーチャルYouTuberの仕事の場合はアニメーションや、3DCGを使ったキャラクターのデザインや、モーションキャプチャーを使ったキャラクターデザインの依頼も増えていきますので、専門学校でスキルを学んだ方が良いでしょう。

ちなみに3DCGというのは2次元の平面的なデザインではなくて、簡単に言えば立体的な空間でデザインをする技術で、ソフトを使って作業をするのでソフトの使い方を学ぶと良いですね。ちなみに3DCGはアニメのデザイン以外にも使えます。

例えば本格的なアニメーションの製作にも携わることができるでしょう。最後にモーションキャプチャーとは人やものの動きを記録して、そこにキャラクターをかぶせることで、まるで人間みたいなスムーズな動きのアニメを実現できる技術です。

これらの技法は独学ではなく専門学校で身につける方が、より高い技術を身につけることができるでしょう。

まとめ



今回は動画サイトで活躍しているYouTuberのキャラクターデザインを行うデザイナーの仕事について、そしてメリットそしてデザインのスキルを上げるにはどうすれば良いのかについてを簡単ですがご紹介いたしました。

非常に需要が高くてスキルが高ければ高いほど報酬額が多いお仕事なので、デザインが好きという方や趣味で食べていきたいと思っている方は、どんどんスキルを身につけて挑戦してみてはいかがでしょうか。

関連記事