アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 変わり種のアルバイト > 試験監督のアルバイトはどんな仕事?気になるバイトをまとめました

試験監督のアルバイトはどんな仕事?気になるバイトをまとめました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

学生の時に試験会場で試験を受けた事がある方もたくさんいると思うのですが、試験会場にいる試験監督がアルバイトだったとしたらどう思いますか?

あの試験監督ってアルバイトがやっているものなの?と思われた方もきっと多いと思います。そうなんです!今回はその試験監督のアルバイトについてをご紹介したいと思います。

試験監督ってどんな仕事をするのか?

試験監督とひと言で言ってもどんな仕事の内容なのかがわからないと、やる気にもならないものですよね。そこで簡単に調べてみました。

まず試験監督というのは試験会場で、試験が実地されている間に不正がないかどうかを監督するというのが仕事なのです。

不正っていうとやっぱりカンニングとかですよね。あとは試験会場内で不備がないかどうかなどについても監督する事になります。

拘束時間はどのくらいなのか?

test01

試験監督の拘束時間というのは試験会場で行われる試験の内容にもよりますよね。例えば試験の科目が多ければ多いほど拘束時間は長い事になります。

例えば半日で終わってしまう試験監督のアルバイトもあれば、ほぼ1日の間拘束される試験会場もあるというので、こればかりは一概にどうだとは言えません。

楽だと思えば楽なお仕事なのかもしれませんが、朝早く起きて試験会場に行かなくてはならないので、早起きが辛いと思っている方にとっては辛いアルバイトかもしれません。

報酬は普通のアルバイトよりも高い

test04

試験監督のアルバイトは、朝早いという点や試験会場でのアルバイトなだけに、神経をすり減らすご苦労も多いかもしれませんが、報酬は良い事でも知られています。

これについては試験監督というアルバイトが年中ある仕事ではないためであり、受験シーズンになるとたくさんの人員が必要になるので、報酬もその分高いのかもしれません。

そのため試験監督のアルバイトというのは、シーズンになると人気が高くて得にくいアルバイトでもあるようです。

もしかしたら早い者勝ちという事もあるのかもしれませんね。

試験監督のアルバイトに向いている人

test02

試験監督は誰もがなれる職業かもしれませんが、厳しい事もあるので向き不向きがあるのも事実だと言えるかもしれません。

何しろ朝は早く起きなくてはなりませんし、不正を考えてお金儲けをしようとしている不実な人には向かない職業であると言えます。

その理由は試験会場では試験の内容もわかりますし、答えだって当然わかるはずですよね。それをネットなどで流したり渡したりする事によってお金を得る事だってできます。

なので試験監督というのはある意味責任感の強いタイプの方に向いている職業であるという事になるのです。

全てに適していると思ったらGO!

いかがですか?試験監督というアルバイトがどんな仕事なのかがわかりましたね。

意外と自分に合っている!と思った方は、ぜひ入試試験のシーズンになったら、アルバイトに応募してみてはいかがでしょうか。

運がよければ試験監督というちょっと先生の気分を味わう事ができるアルバイトができるようになるかもしれませんよ!

関連記事