アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 変わり種のアルバイト > 消防署の事務員のアルバイトの仕事内容と採用までの道

消防署の事務員のアルバイトの仕事内容と採用までの道

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

小さいころから消防士に憧れているという方いらっしゃいますね。人を助ける仕事ってとっても尊いものです。誰かを助けてその方が元気に過ごしていると嬉しいと感じる方も多いでしょう。

でも、消防士って女の人あまり見かけませんよね。ほとんどといっていい程、男性しかいないような気がします。それでも消防に関係する仕事をしたいと考える方もいらっしゃるでしょう。

消防士そのものにはなれなくても消防署で働く事ができるとしたら、チャレンジしてみたいと思っても不思議ではありません。そこで今回は消防署の事務の仕事についてのお話をいたします。

意外と消防署の事務の仕事についての実態がわかって、驚く方もいらっしゃるかもしれません。

消防署の事務の仕事の採用ってどうなっているのか



皆さんは消防署の事務員がどこで採用されるのかご存知でしょうか?一般的に消防署の事務員が足らないと判断されたからといって、その消防署単体で募集するのではありません。

実は募集をかける時は東京消防庁または地方自治体が地方自治体の事務職員という形で募集をかけるのです。つまり消防署の事務員を希望していても、地方自治体のどこかの事務員として配属されるかもしれないのです。

つまり消防署の事務員は、たまたま地方自治体の事務員に採用されて、たまたま消防署の事務員として配属される事でお仕事ができるようになるわけです。

驚くことにしっかりと訓練をして入隊した消防員が、実務経験の後に事務員として働くケースも多いのだそうです。つまり事務員として雇う場合もあれば偶然消防署に事務員として配属される人もいるというわけです。

消防署の事務の仕事の内容について



事務員としての仕事は消防署で作成される公文書の作成や予算、決算関連の事務処理や人事関連のお仕事を中心に行います。

他の事務員の仕事とは違って、お客様からの注文とかに対応するという事ではないようです。何となく火災の通報が来たら、消防署員にそれを放送してというイメージがあった方もいると思います。

ですが実際には事務の仕事は事務処理の仕事を行うだけで、これといって消防署関係のお仕事をするというわけではないのですね。ちょっと残念に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ただし、消防署の事務の仕事は「人事」の仕事や「総務」の仕事「施設」の仕事や「企画」の仕事、「予防部」の仕事があります。同じ事務の仕事でも消防署ならではの仕事があるのも事実です。

そのため消防署員だった方が事務員として働くというのもうなずけます。

特殊な仕事と言えば、消防署の購入や職員のための服を買ったり、消防署の建物が傷んできた場合には修繕を業者に依頼したり、様々な許可の受付を行うので、他の事務とはちょっと違いますね。

最初はちょっと大変だと感じるかもしれませんが、どんな仕事も慣れてくれば作業はスムーズに行えるようになるでしょう。

消防署の事務員の仕事をするとどのくらいお給料が出るの?



普通の事務とは違って特殊な仕事があるようなので、さぞかしお給料も良いのでは?と思われるかもしれません。ですがいくら消防署であっても事務の仕事のお給料は一般事務と変わりません。

時給で言うと1000円くらいからとなっています。ちなみに一般事務と同時に消防設備点検アシスタントをしたり、防災の総合企業でお仕事をしたりと、兼任の仕事が多いようなので注意が必要です。

もちろん消防署の仕事をしたいと思っている方であれば、事務員としての仕事だけではなく、消防署員としての仕事もできるのでやりがいを感じるお仕事かもしれません。

平均すると15万円なのですが、中には18万円くらいのお給料の消防署もあるので、地域によって多少給料に違いがあるかもしれません。

消防署で働いてみたいと思っている方にはたまらないお仕事なので、運を天に任せて地方自治体の一般事務になるべく応募してみてはいかがでしょうか。

消防署の事務員になるためにどんなスキルが必要なのか?



東京消防庁の職員一類(事務)の採用試験を受ける時の条件についてを簡単に説明いたしますと、大学を卒業している必要があるようです。これは短期大学は含まれません。

つまり消防用の事務員の試験を受ける時には、大学を卒業している必要がある事になるのです。応募はインターネット状のホームページから行います。

卒業証明書、住民票、履歴書、写真などはこの時必要はありません。個人用のメールアドレスとPDFファイル形式の受験票を印刷できる場合は受験票をダウンロードします。

印刷ができない場合には申込書記載という方法で申し込みをします。そして受験日に受験をして合格した人が事務員として採用されるのですね。

なかなか難しい条件ではありますが、大学を卒業した証明ができたり大学の卒業見込みがある方という条件のみで、特別なスキルは必要としないのです。

もちろんパソコンの事務用のソフトを使いこなせるとかができるとか、事務の仕事の経験があるとかの個人的なスキルがあれば、きっと何かに役立つ事でしょう。

もし大学を卒業していて消防署の事務員として働きたいと思っているのなら、募集を見つけたら勇気を出して応募してみてはいかがでしょうか。

関連記事