アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 変わり種のアルバイト > ハンティングを仕事にしたい!狩猟免許の内容

ハンティングを仕事にしたい!狩猟免許の内容

→ 他の就職支援サイトを確認

仕事をするなら好きな事で仕事がしたいと思う人は多いはずですね。人と違う仕事ができると嬉しいですし、何よりも自慢できそうな仕事ってやっていて楽しいですよね。

そこで今回はちょっとめずらしい仕事ができる資格『狩猟免許』についてご紹介したいと思います。

狩猟免許がある理由



狩猟免許というと何となくひたすら動物や鳥類を狩るイメージしてしまいそうですが、確かに狩猟免許があると狩猟をする事が許されているので狩りをする事ができます。

でも狩猟免許があるからといっていつでもどこでも狩猟ができるというわけではないのです。そもそも狩猟免許がある理由は野生動物の保護や個体数の管理などを目的としています。

他にも人里に降りてきた人や家畜や農作物に被害をもたらす動物がやってきた時に、捕獲して山に返すという作業も請け負ったりしますよね。意外と制約が厳しい職業だったりするのです。

しかも狩猟免許にも種類があって、それぞれの免許によって狩猟のやり方も決まっていたりするのです。以外にも細かく分類されているのも狩猟という仕事の特徴なのかもしれません。

では狩猟免許の詳しい区分やできる狩猟の方法などについてをご紹介していきましょう。

狩猟免許の区分について



狩猟免許には大きく分けて4つの区分に分類されています。その区分は『網猟免許』『わな猟免許』『第一種猟免許』『第二種猟免許』となっています。それぞれがどんな狩猟ができるのかを説明します。

網猟免許は主に網を使って狩猟をするための免許です。例えば『むそう網』『はり網』『つき網』『なげ網』などの狩猟の許可が得られます。狩猟用の網などはお店などで普通に販売していますよね。

次にわな猟免許ですが、『くくり罠』『はこ罠』『箱おとし』『囲い罠』といった方法で狩猟をする事が許されています。いのししなどを捕獲したりする時などに罠を使うあれですね。

第一種狩猟免許はいわゆる銃を使った狩猟です。『ライフル銃』『散弾銃』『圧縮ガス銃』『空気銃』を使っての狩猟が許可されます。多分一般的に狩猟免許というとこのタイプを連想するでしょう。

そして最後は第二種狩猟免許です。この免許はライフル銃は使えませんし散弾銃も使えませんが、『圧縮ガス銃』『空気銃』を使って狩猟をする事が可能になります。

4種類もあるなんてちょっと意外ですよね。では次に狩猟免許を取得するにはどうすれば良いのかをご紹介しましょう。

狩猟免許の取得への流れ



まずは狩猟免許は各都道府県の自治事務所で申請します。試験を受ける必要がありますが、試験科目は『法律』『猟具』『動物の形態』『動物の生態』に対する筆記試験が一つ。

狩猟をするための身体的な適性があるかどうか『視力』『聴力』『運動能力』の適性をチェックして通らなくてはなりません。さらに狩猟についての技能ですね。これは狩猟の免許区分で内容が変わります。

比較的簡単な試験なのですが、第一種狩猟免許だけは公安の厳しいチェックを通らなくては取得する事ができません。特に一度狩猟免許を取得したけど取消になってから3年以上経過している事などの他に次の項目に当てはまる方は取得ができません。

うつ病、躁病、精神的な病気を抱えている方、知的障害を持っている方、てんかんがある方や麻薬、大麻、覚せい剤、アヘンなどの中毒がある方は当然取得する事はできません。

特に厳重なチェックをクリアしないと銃を使った狩猟免許は取得できないというわけですね。では次に狩猟免許を取得するための受験資格と受験料をご紹介いたします。

狩猟免許の取得資格と受講料ほか



まずは試験についてですが、年間で8回程度毎年行われています。でも年度によっては多少回数が変更になる場合も頭に入れておきましょう。そして受験費用は次の通りです。

免除が無い場合は3,900円で一部免除者は3,900円で受験する事が可能です。筆記試験なので焦らず試験に臨みましょう。特に法律関係についてはしっかり勉強していくと良いですね。

ちなみに免許が交付された場合、日本中どこでも狩猟が可能となりますけれど、活躍したい都道府県の自治体に狩猟者として登録する必要があります。

さらに登録したら一生狩猟ができるわけではなくて、更新しなくてはなりません。更新手数料は1,800円を納付しますが、登録している都道府県が複数の場合は全てに1,800円支払う必要があるので注意しましょう。

余談ですが、狩猟免許は区分によって色分けされたしるしを使用しなくてはなりません。

例えば罠猟網猟免許の場合は赤色、青は第一種銃猟、緑は第二種銃猟、そして黄色が網猟です。猟友会の方たちの腕章を見ると、どの人がどんな免許を持っているのかがわかるようになっているのですね。

また、狩猟できる期間は各都道府県によって変わりますので、登録する都道府県の状況を確認してから狩猟に臨みましょう。

まとめ



今回は、ちょっと変わった資格の狩猟免許という資格をご紹介いたしました。他の仕事とは違って毎日仕事があるわけではないので、趣味の領域に近い免許かもしれませんが、野生動物の保護には欠かすことができない大事な資格です。

この記事が狩猟免許ってどういう免許なのかや資格の取得をするにはどうすれば良いのか悩んでいた方や、狩猟や動物の捕獲などに興味があるという方のお役に立てれば幸いです。

関連記事