アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > 変わり種のアルバイト > セラピストってアルバイトできるもの? 資格は必要?

セラピストってアルバイトできるもの? 資格は必要?

→ 他の就職支援サイトを確認

日本ではセラピストというのをあまり利用する人がいないように感じますが、海外では普通に利用されているポピュラーな職業でもあり、必要不可欠な存在でもあるのです。

そして日本でも最近は数多くのセラピストがいて、私たちのメンタルな部分を支えてくれるようになりました。誰かを助けたいと思う方には最適な職業ですね。

そこで今回は、セラピストという職業についてと資格は必要なのかどうかについてや、アルバイトでもできるのかどうかなどをまとめてみました。

セラピストというのは何をするのか

セラピストというと何となくカッコいい感じがしますが、そもそもどんな事をするのがセラピストという職業なのかについてを知らない方もいらっしゃるようです。

簡単に言うとセラピーというのは治療をする人というような意味合いがあり、主にメンタルな面での治療や癒しを行う方の事を、セラピストという言い方をするのが一般的です。

病院などで患者さんに対しての肉体的なケアをする事もありますが、精神的なケアを重点的に行うのがセラピストの役割と考えておく方がいいのかもしれませんね。

ちなみにセラピストというのは一つだけではなく、いろいろな種類があるのでセラピストの種類をいくつかご紹介していきます。

セラピストの種類はいろいろとあるもの!

主に精神的な部分の治療をする、治療の効果を助ける仕事もあります。簡単に大きく分けると足つぼや体のツボの刺激やマッサージや、リンパマッサージやフェイシャルマッサージといったリフレッシュ系セラピストが一つ目。

二つ目はいわゆる気功など気の力を使ったセラピストの仕事。そして精神的な問題の解決のお手伝いをしてくれるセラピストの仕事。最近はペットセラピーなどというものも増えましたね。

実はこの動物の力を借りて体や心のケアをする、アニマルセラピーは世界中で人気が高く、注目を集めている職業だと言えるかもしれません。動物が好きという方は聞いた事があるかもしれません。

三つ目は薬や話を聞いたりする事でセラピーを行う、メンタル系のセラピストの仕事があるようです。どんなタイプを選択するのかは、自分に合ったものを探してみるといいでしょう。

ちなみにセラピストでアルバイトをするにしても、そもそもセラピストというのはアルバイトでできるものなのかを調べてみましょう。

セラピストはアルバイトでできるもの?

セラピストの種類にもよりますが、アルバイトとしてのセラピストを募集する広告があるのは事実です。もちろん資格が必要になる事もあるので、それぞれに必要な資格を取得するといいでしょう。

アルバイトの場合は主たるセラピストというのではなくて、セラピストの補佐的な立場でのセラピストとしての活動も多く、結果としてアルバイトでもセラピストとして働く事はできるという事になります。

例えばエステティシャンやマッサージなどは、アルバイトとして採用してもらうという形態で働いている方もとても多いです。アルバイトだと働く時間が比較的自由なので、主婦の方には最適なのではないでしょうか。

とはいってもセラピストというのは誰もが簡単にできるものではありません。それ相当の専門的な知識や技術があった方がいいに決まっています。

ではセラピストはどのような資格が必要なのかを調べてみましょう。

セラピストには資格が必要なのか?

メンタルヘルスのカウンセラーの場合は、人のメンタルな部分をケアするのが仕事ですので、やはり資格を取得した方がいいでしょう。必要な資格としては「精神療法士」「心理療法士」「カウンセラー」の資格を取得するといいでしょう。

療法士としての資格も各種あります。運動療法士の資格もいいかもしれません。でももう少し簡単なカウンセリングの資格を取得したいと思うのならば、アロマテラピーなどもいいかもしれません。

赤ちゃんなどのためのベビーマッサージなども資格があるので、取得してみてもいいかもしれません。さらに足つぼマッサージなどの場合には、専門の資格を取得した方がいいかもしれません。

整体を教えてくれる学校などで勉強するといいかもしれません。フェイシャルやボディーマッサージの場合には、エステティシャンとしての技術を取得する方がいいのです。

最近人気のマッサージやリラクゼーションサロンでは、整体などの資格を取得するといいかもしれません。面白いものではパワーストーンを使ったセラピーでは、パワーストーンの事を学ぶ講座などもあります。

アニマルセラピストをする場合もアニマルセラピストの資格があります。メンタルセラピストにカラーセラピストといった資格もあり、それぞれの協会の試験を受けるという形で資格を取得します。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回はセラピストはアルバイトでもできるという事、資格は取得した方がいいという事がわかりました。

資格の難易度はそれぞれ違うようですが、セラピーを行って人を治療するという職業なので、試験は難しくて当たり前だと思っておけばいいかもしれません。

試験を受ける前にスクールに通って資格を取得するものもあるので、学校の費用などについても各々調べておくといいかもしれませんね。

関連記事