アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > 自動販売機ベンダーの仕事の内容と労働環境を調べてみた

自動販売機ベンダーの仕事の内容と労働環境を調べてみた

→ 他の就職支援サイトを確認

私たちがいつも利用している自動販売機、あれっていったい誰がいつ設置していて、誰がいつ商品の補充をしていていつお金を回収しているのだろうか?そんな事を考えた事はありませんか?今回はベンダーの仕事についての特集をいたします。

ベンダーってそもそも何?



まずはベンダーって何?というところからご紹介していきましょう。ベンダーとは自動販売機の事ですね。英語で自動販売機の事をベンダーというので、それがそのまま日本語としても定着しているというわけです。

もちろんベンダーという呼び方をする人はほとんどいません!私たち日本人が一般的に使っているのは「自動販売機」や「自販機」という風に言いますよね。そしてベンダーというと自動販売機の設置をしたり商品の補充を行う仕事の事を指していうようになったのです。

ベンダーという言葉がどういう意味なのかはわかりましたが、次に気になるのがベンダーの仕事の内容ですよね。なぜ気になるのかというと昔から「ベンダーの仕事って大変」という人が多いからです。

よくベンダーの仕事はブラックだなんて言いますけれど、実際に以前はよくベンダーの仕事をしていてきつくて辞めたなんて話もありましたし、これからベンダーの仕事をしたいと思う方にとっては死活問題です。

ではベンダーの仕事の内容についてを次の項でご紹介いたします。

ベンダーってこんな仕事!気になるその内容について



ベンダーの仕事は基本的には運転をします。運転をして契約者のところへ行って自動販売機の中をチェックします。チェックして商品が足らなくなっていたら補充します。何種類もあるので結構大変かもしれませんね。

他にもおつりの補充を行ったりお金を回収したりもします。また自動販売機の付近には全てではありませんがゴミ箱を設置しているところがありますよね。そのゴミ箱の中のカンなどを回収して持ち帰るのも仕事の一つです。

さらに営業の方が自動販売機の設置をしませんか?とセールスして歩き、自動販売機を設置したいと思っている方がいれば、新たな自動販売機を持って行って設置する事も仕事の一つに含まれています。意外と仕事が多いのですね。

ほとんどのベンダーの会社はルートが決まっているようで、ルートが決まったら自分の担当する自動販売機が売り切れを起こしたりしないよう、定期的に見回りに行かなくてはなりません。こうした見回りなどが頻繁にあるので大変な仕事という認識になるのでしょう。

考えてみたら自動販売機で売り切れをしているのってあまり見た事がありませんよね。これは日本の自動販売機がいかに細やかにチェックされているかを象徴する現象です。そしてそれを実現しているのが担当している方たちなのです。

ところでベンダーの仕事は大変だという事や仕事の内容についてご紹介しましたが、そんなに大変なベンダーの仕事の福利厚生やお給料がどうなっているのかをご紹介いたしましょう。

ベンダーの仕事の福利厚生やお給料はどのくらいなのか?



まず福利厚生面についてですが、フレックスタイム制を導入している企業も多くなっています。最近では休日をしっかりと取れなくてはならないなど、厚生労働省の決まりが厳しくなっているためか休日はたっぷり目のところも多いです。

社会保険の完備や制服がある場合には制服を貸してくれます。会社までの交通費の支給も行っているところがほとんどでした。昇給や賞与のある企業がほとんどです。車での通勤も禁止しているところはありませんでした。

採用されてから3ケ月は試用期間を構えているので3ケ月以降から正社員として活動ができたり、お給料がいただけたりするのでそれほど悪い条件というわけではない印象を受けます。もちろん実際にお仕事をされてみると意外とキツイお仕事だと感じるのは事実でしょう。

さらに採用してもらえる年齢についても30代までである事が多く、最も高年齢の条件となっているのは35歳と若い世代の方の限定的なお仕事であるという印象を受けます。

確かに仕事の内容からしても比較的重労働の部類に入る仕事なので、ある意味40代以上になるとキビシイのかもしれませんね。ところで巷で噂になっているように本当にブラックな仕事なのかについて触れていきたいと思います。

ベンダーの仕事って本当にブラックなのか?



もっとも気になるのがここですよね。ベンダーの仕事をしている人の中には精神的な病になってしまっている方も多いので、その部分は本当に気になるところでしょう。そこで一日の仕事の流れについてを簡単に追ってみました。

すると出社して準備をして出発します。担当している自動販売機のところへ行って商品の補充や現金の回収を行い、自動販売機の清掃を行ったりゴミの回収を行って次の訪問先へと向かいます。同じ事を繰り返します。

自分が担当している自動販売機を周り終わったら会社へ帰ってきて、補充した商品を再びトラックへと補充して、回収したお金を確認して一日の業務報告を行って終わりです。たったこれだけなのでそんなにつらいはずがないと思うでしょう。

ですが担当する自動販売機の数が多くなればなるほど大変な事になります。担当するルートによってはもしかしたら地獄のように感じてしまうのかもしれません。ただし、最近では厚生労働省の決まりが厳しくなっているので、以前ほど無茶はできません。

そういう意味で考えてみると、ベンダーの仕事というのは以前よりも仕事がしやすい環境になっていると考えられます。

【まとめ】仕事が大変なだけに若い人限定のお仕事です



今回はベンダーの仕事の内容やお給料や福利厚生についてを簡単にご紹介いたしました。昔は本当にブラック企業だなんて言われていて大変でしたけど、最近では過酷な労働環境であるとは言いにくくなってきているのかもしれません。

しかしながら労働自体は確かに大変な労働なので、若い人限定のお仕事かなという印象は受けました。体力に自信があって運転が好きという方にはおすすめのお仕事です。

関連記事