アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > アルバイトに良い資格『カラーコーディネーター』

アルバイトに良い資格『カラーコーディネーター』

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイトをするにしても資格を取って自分が好きな分野で活躍してみたい! そんな夢を持って頑張っている方がたくさんいらっしゃいますよね。

例えば女性ならばデコアートなどに夢中になってしまう方だっているはずですよね。ところで色彩豊かな表現力を必要とするアルバイトをしてみたいと思う方もいるかもしれませんが、その時少しでも有利になる資格が欲しいと思うものですよね。

今回は、いろいろなところで活かすことができる資格、カラーコーディネーターという仕事についてや、カラーコーディネーターという資格についてを簡単ではありますがまとめてみました。

カラーコーディネーターってどんな資格?

この資格は色のプロというか色彩のプロとして、色のコーディネートはもちろんですが、バランスなどについてもしっかりと勉強をして、様々な仕事でその技術や知識を活かすことができる資格です。

例えば部屋の室内を暖かい色でまとめたいとお客様が思ったとします。ただ暖かい系の色を使ってもバランスが悪かったらギトギトしすぎてダメ! だからカラーバランスや微妙なニュアンスのプロとして活躍するカラーコーディネーターが必要なのですね。

さらに色の性質を知る事によって、建築をする時の様々な提案などを行う事もできるのです。

例えば心が落ち着くけれど、やる気が出るカラーコーディネートをしてほしいという依頼があった場合に、微妙な色を駆使してお客様の願いをかなえる事ができます。

また、デザイン関係の企業でアルバイトをした場合、依頼された広告や企画デザインなどを担当して、見栄えのするデザインを考えるといった事もできますよね。

このようにカラーコーディネーターの資格を持っていると、様々な色に関するお仕事に携わる事ができるようになるのです。

カラーコーディネーターは企画や開発に携われる

あまり用途が無いように感じる方もいるかもしれませんが、実はカラーコーディネーターはただ色を合わせたり組み合わせたりするだけではありません。

先ほども少しお話ししたように、色の組み合わせによってもたらされる様々な効果についてのプロでもあるので、建築や内装関係などの仕事に携わる事ができるようになります。

また、商品開発などを行う時のパッケージのデザインで使う、カラーの組み合わせを企画提案したりする事も可能です。

なので建築関係の職場でその資格や能力を発揮したり、大手企業の企画制作やデザイン関係の企業への就職にも役立つ資格なのです。

中には商品陳列や照明をいかに使って製品を美しく見せるのかについての仕事をする方もいらっしゃいます。

また、カラーコーディネーターですのでメイクアップに関しても、その資格を活かした仕事に就くことができるわけですね。

カラーコーディネーターの試験について

いかがでしょうか。カラーコーディネーターの仕事の幅がとても多い事を知ると、いよいよカラーコーディネーターの資格を取得してみたいと思うものですよね。

では具体的にカラーコーディネーターの資格についてを簡単に説明すると、まずカラーコーディネーターは1級~3級まであり、1級の試験の場合をお話ししましょう。

まず第一分野のファッション色彩と第二分野の商品色彩、そして第三分野の環境色彩についての出題に答えていきますが、それぞれの分野から1つの分野を選択して、100点満点で70点以上で合格となります。

つまり自分の好きな分野から出題をしてもらう事ができるので、比較的受験しやすいと感じるのは事実でしょう。

自分がこの先進みたいと考えている分野の勉強をしっかりとしていれば、70点以上取得する事は決して難しい事ではありません! 受検をする時までにしっかりと頭に入れておくといいですね。

例えば第二分野の商品色彩を選択した場合ですが、例えば商品やパッケージなどのデザインを、どのようにしたらいいのかなどを考える仕事に有利です。

自分が進みたいと考えている分野の勉強を必死にすればいいのがうれしいですね。

ちなみに2級と3級はマークシート方式となっています。1級も一部マークシート方式ですが、1級ともなると論述問題があるので必死に勉強をしてから受けるといいですね。

色に関する資格は二つあるので注意!

どういう事? と思うかもしれませんが、色に関係している資格は一つだけではなくて、一つは「色彩検定」というもので、もう一つはカラーコーディネーター検定試験というものです。

色彩検定というのは、社団法人 全国服飾教育者連合会というところが認定している試験で、カラーコーディネーターの資格というのは、東京商工会議所が認定している資格なのです。

服飾というくらいですのでファッション系の仕事に就きたいと考えている方は、色彩検定を受ける方がお得かもしれませんが、ファッションを含めて色に関係する多くの職場で強いのはやはりカラーコーディネーターかもしれません。

なので例えば建築関係の仕事のために色に関する資格を取得したいと思っているのならば、東京商工会議所が認定しているカラーコーディネーターの方をおすすめいたします。

いずれにしてもカラーコーディネーターという資格を取得している人が、意外とたくさんのジャンルの仕事で活躍できるという事がわかったので、これから人と違う資格を取りたいと思うのならば、カラーコーディネーターの資格の取得を検討されてみてはいかがでしょうか。

関連記事