アルバイトに良い資格『インテリアコーディネーター』
女性に人気の高い資格の中でも、趣味やアルバイトなどに活かすことができる資格を取得しておくと、あとあとになって仕事を探す時に有利になります。
特に女性は部屋の中のインテリアに凝る方が多いので、インテリアコーディネーターの資格を取得しておいて損はしません! でもインテリアコーディネーターの資格はどのようにして取得するのかがわからない方もいるかもしれません。
今回は女性に人気でちょっとした時間にお仕事をしたいという主婦の方にも人気の、インテリアコーディネーターの資格についてをまとめてみました。
インテリアコーディネーターってどんな資格?

まずはインテリアコーディネーターという資格がどのようなものなのかや、インテリアコーディネーターの資格を取得すると、どのようなアルバイトを探す事ができるのかについてを簡単に説明しましょう。
インテリアコーディネーターというとどんなイメージがあるでしょうか? 例えば資格というくらいだからインテリエアを販売する仕事ができるみたいな資格だと思われるかもしれませんね。
ですがインテリアコーディネーターという資格を持っている人は、人が暮らす家の間取りを見てその場所で暮らす人の要望などを聞いて、それらを取り入れつつその空間に合った最適なインテリアを全体的にコーディネートするのが主な仕事です。
内装はもちろんですが、そこの場所に配置する家具や照明器具もコーディネートしますし、その家で使うファブリックなどにもこだわりつつインテリアをコーディネートしていくのです。
中には家を建築する方と一緒に家具の配置や内装をコーディネートするという依頼もあるようです。意外と芸術的な仕事であるという事がわかりますね。
インテリアーコーディネーターの受験資格

資格の試験は一次試験と二次試験に分かれていて、一次試験はインテリアコーディネーターに関係する基礎的な知識、仕事での役割などについて、インテリアコーディネーターの役割についてを勉強します。
また、インテリアコーディネーターの仕事に関する計画、関連エレメントの基礎知識、インテリアの構造や構法など建築に関係している基礎知識、環境や設備等の基礎知識、表現力などについての基礎知識、そしてインテリアの法規や企画そして制度などの基礎知識についてをテストします。
二次試験では論文やプレゼンテーションの試験が180分間あり、論文は与えられたテーマについての論文を作成します。
ちゃんとに基礎知識があれば苦手な文章であっても問題なく受かる事ができる事でしょう。プレゼンテーションではインテリアに関する基礎知識や、インテリア空間についての課題が与えられます。
その課題をどのくらい理解できているのかを、プレゼンテーションするといういわば表現能力を試される試験がセットになっている試験なのです。
インテリアコーディネーターの資格を持っているとやっぱり得?

例えば有名な家具の販売店でお勤めしたいと思った時に、お客様に様々なインテリアの説明ができるので、セールス能力が高いと認められる事が多いでしょう。
もしもそうではなくもっと本格的な仕事をしたいと思うのならば、不動産関係というか建築関係のアルバイトを探してみるのもいいかもしれません。
どうしてかというと実はインテリアコーディネーターの資格を保有している方は、商業施設士という資格を受ける時に、学科試験と選択問題が免除になるので、試験で同じような回答をしなくて済みます。
この優遇を利用したいという方は、インテリアコーディネーターの資格証明書を持っていきましょう。
注意しなくてはならない点もあります!

インテリアコーディネーターの資格を取得する事ができたとしても、一生その資格を持っていられるというわけではありません。
インテリアコーディネーターの資格の有効期限は5年間となっているので、有効期限が切れないように更新をし続けなくてはならないのです。更新料は14000円となっています。
決して安い金額ではありませんから、絶対に有効期限を忘れるような事がないように注意しましょう。
ところで資格を取得するためには勉強をしなくてはなりませんが、どこの学校に行けばインテリアコーディネーターの資格のための勉強をするのかがわからないとお話になりません。
受検のための勉強は学校でもできますし、最近では通信教育などでも受験勉強をする事ができます。とても便利な時代になりましたよね。
通信教育で有名な「ユーキャン」などでも受験勉強を行う事ができます。
また、インテリア産業協会でもインテリアコーディネーターを受験しようと考えている方のために、通信講座を行ってくれているのでそこを目指してみてもいいでしょう。
どのくらい稼げるようになるのか?
大手の家具販売店などでインテリアコーディネーターとして仕事をすれば、平均月収は23万円~30万円くらいだと言われているので、年収は意外と悪くないと言えるのではないでしょうか。
ただ、家具販売店などの場合はです! 他の不動産関係の企業で仕事をする事ができれば、年収もぐんと上がって500万円~600万円くらい稼いでいる方もいるようです。
本格的にインテリアコーディネーターとしてアルバイトをしたいと考えているのであれば、インテリアコーディネーターという資格の事を検討してみてもいいかもしれません。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
食材宅配わんまいるのお仕事とお給料まとめ 2020-08-30
-
食材宅配パルシステムの仕事とお給料まとめ 2020-08-28
-
食材宅配生協の仕事とお給料まとめ 2020-08-26
-
食材宅配オイシックスの仕事とお給料まとめ 2020-08-24
-
食材宅配ヨシケイの仕事とお給料まとめ 2020-08-22
-
スーパーの宅配ってどんな仕事? 2020-08-20
-
皆がうらやむ学校の先生の夏休みの現実を調べてみました 2020-08-04
-
【経験者が語る】年収が良くて仕事が楽しい運送会社の選び方 2020-07-20
-
輸送業が悩むトラックドライバーの現状 2020-07-18
-
バイトが無いこんな時でも募集が絶えない仕事とは? 2020-07-12