資格取ろう! 事務のアルバイトをしながら工業簿記!
資格を取得した方がアルバイトをするにも将来就職をするにも有利になるのはわかります。ただ取得する資格はどれでもいいというわけではありません。
できたら自分が進む方向で有利になる資格の取得をした方がいいに決まっています! 今回は事務の仕事に就きたいと考えている方に有利な「工業簿記」の資格についてまとめてみました。
もし工業簿記の事に興味があるけれどわからないという人や、工業簿記を取得して工業系の事務に就職したいと考えている方は、ぜひ最後までお付き合いいただければ幸いです。
工業系の事務のアルバイトに有利な工業簿記とは?

あまり知らない方も多いかもしれない工業簿記というのは、製造業などの事務には必要不可欠な項目や記述などをするための専門の簿記の資格の事を言うのです。
例えば簿記というと商業系の仕事が多いのですが、商業の簿記というのは仕入れと売り上げが中心になりますが、工業簿記ではそこに仕入れに関係する記述が入ります。
特に生産工場では製品を販売するだけではなく、製品を作るための原料などを業者から仕入れしなくてはなりませんよね。そこで仕入れと製造そして販売といった製造業特有の項目を含んだ簿記が必要になるのです。
つまり工業簿記というのは商業簿記の項目である賃借対照表、損益計算書に製造原価報告書が追加された簿記で、工業簿記は工業に特化した簿記の資格なのです。
工業簿記の特徴について

まず工業簿記では帳簿記録で賃借対照表、損益計算書、製造原価報告書などの財務諸表の中では、製品製造にどのくらいのお金がかかり、内訳として原価や製造単価と利益なども記載していきます。
商業簿記をちょっと複雑化した記載を行うので、工業と商業の簿記は別々に存在しているというわけなのです。
ちなみに工業簿記というのは商業簿記とは別に試験があるのではなくて、商業簿記の2級と1級の資格を取得すると、取得した事になるので狙うのは商業簿記2級以上という事になります。
何それ? と思うかもしれませんが、一般的に商業簿記は3級までを取得すれば一般的な事務の簿記はマスターできている事になるのですが、2級以上は工業簿記の勉強をしなくては取得ができないものなのです。
というか商業簿記2級以上は工業簿記の問題も出されるので、2級以上の取得があれば工業簿記もできるという事になるわけです。
商業簿記2級以上の取得をするには?

工業簿記を取得するために商業簿記2級以上の取得をするには、専門学校などへ通った方がいいのかと思うでしょうが、もちろん簿記取得のために勉強をした方がいいに決まっています。
そのための専門学校へ通う事も別に悪い事ではありません。確実に取得するためには知っている先生に教えていただき、万全の態勢で試験に臨んだ方がいいわけです。
もしも近所で専門学校があるのであれば、入校して勉強をして早く取得できるように頑張ってみるのもおすすめです。
でもアルバイトをしながら将来のために資格を取得するのであれば、独学でも全然大丈夫なのが事務系の資格の良いところです! 今はネット上で勉強する事もできますよね。
独学でもいいから教科書が欲しいのならば、学研やがくぶんなどの通信教育を利用してもいいでしょう。
商業簿記2級以上の取得で本当に有利になる?

はっきり言ってすでに2級以上を取得して仕事をされている方は有利かもしれませんが、もしも過去に取得していて現在は宝の持ち腐れという方は、やや不利になってくるかもしれません。
ですがこれから取得する方の場合は有利になる事は間違いありません。なぜならば平成28年以降は以前よりもより取得が難しい資格になっているからなのです。
何しろ平成27年までの1級の試験内容が2級の試験内容になっているからです。そう! すごく取得が難しくなっている資格なのです。その合格率は格段に下がってしまっているのが現状。
だからこそ取得した方は採用率が上がっていくというわけなのです! ちなみに難しくなったのは商業簿記の方です……。時代の流れに沿った項目がプラスされているのですね。
この事から商業簿記2級以上の資格を持っていれば、経理などの事務系の仕事に困る事はないのです!
ただし、商業簿記が難しくなっているので簿記に携わった事がある方なら独学でもいいかもしれませんが、できる事なら通信教育を利用したり学校を利用したりしてもいいですね。
最後になりますが商業簿記2級以上の有資格者がアルバイトをした場合の時給が気になりませんか? たとえ工業系の職場じゃなくても即戦力とみなされて、時給1300円~1700円くらいからスタートする事が多いのです。
資格を取得しているとこれだけの違いがあるのです! さらに付け加えておくと将来性というか安定性の高い企業で仕事を得る事ができるのもいいですね。
まとめ

いかがでしたか? これまで事務系のアルバイトをしてみたいと思っていた方にとって、参考になる記事であれば幸いです。
今回は工業簿記を持っているとアルバイト探しに有利であるという事、工業簿記の資格を取得するには商業簿記2級以上を取得すればいいという事もわかりましたね。
あとは試験に合格するためにしっかりと勉強して試験に臨むだけです! 緊張のあまり失敗してしまわないように心を落ち着けて頑張りましょう。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
食材宅配わんまいるのお仕事とお給料まとめ 2020-08-30
-
食材宅配パルシステムの仕事とお給料まとめ 2020-08-28
-
食材宅配生協の仕事とお給料まとめ 2020-08-26
-
食材宅配オイシックスの仕事とお給料まとめ 2020-08-24
-
食材宅配ヨシケイの仕事とお給料まとめ 2020-08-22
-
スーパーの宅配ってどんな仕事? 2020-08-20
-
皆がうらやむ学校の先生の夏休みの現実を調べてみました 2020-08-04
-
【経験者が語る】年収が良くて仕事が楽しい運送会社の選び方 2020-07-20
-
輸送業が悩むトラックドライバーの現状 2020-07-18
-
バイトが無いこんな時でも募集が絶えない仕事とは? 2020-07-12