アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > アルバイトが長続きする秘訣や考え方はあるのか?

アルバイトが長続きする秘訣や考え方はあるのか?

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイトが決まると頑張ろう! と意気込んでしまいますが、初めてなら特にアルバイトって大変なんだな、と実感してしまう方も多いのではないでしょうか。

仕事をしてお金をもらうわけですから、仕事はきっちりとしなくてはなりません。でもこれまで体験していない事を体験するので、中には挫折してしまう人だっているかもしれません。

そこで、今回はアルバイトが長続きする秘訣、そして考え方などについてをまとめてみる事にしました。

アルバイトは平均どのくらいから長続きという?

baito-nagatuduki02

長続きっていうけれどいったいどのくらいからを「長続きしている」というのでしょうか? まずはそこから知らなくてはなりませんが、一般的に1年以上続けば長続きしていると判断するようです。

もちろんアルバイトによっては色々な長続きの考え方があります。例えば一つの会社で1年以上長続きしていれば、それは長続きしていると判断していいでしょう。

でも派遣会社などに登録をしていて短期間(1か月~2か月程度)のアルバイトを数年間続けているというのも、やはり長続きしていると考えていいかもしれません。

ではどういうのを長続きしないというのかというと、一つのアルバイト先で1か月くらい働いたら「辞めてしまう」「半年も続いた事がない」「1年の間で数か所のバイト先を転々としている」といった状態を、長続きしないというようです。

お父さんやお母さんの時代には「短期」のアルバイトなどはあまりなかったので、短期のアルバイトをしていると「長続きしない」などと考えてしまいそうですが、今の時代はアルバイトが続かないという言葉の意味が若干変わってきているのかもしれませんね。

アルバイトの期間やどのくらいから長続きしていると言うのかはわかりました。では次にどうしてアルバイトを長く続ける事ができないのかについてを考えてみましょう。

どうしてアルバイトを続ける事ができないのか?

baito-nagatuduki03

理由はいろいろとあるものです。一人ひとり事情が違うものですが、それは一人ひとりの性格が違うものだから仕方がないものなのかもしれません。

ですが短期のアルバイトではないのに仕事が長続きしないというのは、社会人としていかがなものかと悩む方もいらっしゃるようです。

なぜ長続きする事ができないのか、いくつかの理由をここにあげてみましょう。

アルバイト先の人間関係が嫌になってしまう

どこでアルバイトをしようとしても、とにかく人間関係につまづいてしまうためにアルバイトが長続きしない、そんな理由でアルバイト先を転々としてしまう人がいるようです。

確かに人間関係で悩むというのはどこででもあるかもしれませんが、仕事がおもしろくないと感じてしまうと、別に何とも思わなかった人の事も嫌な人だと感じてしまう事もあります。

これについては自分で割り切って考える事ができれば乗り越えられる問題ですが、中にはお局さまみたいな人がいて、ろくに仕事をしていなくても多威張りしている人もいます。

そういう場合には相手に対して怒るとか考えずに「自分は自分」という考え方で仕事を続ける事ができるように努力してみてもいいでしょう。

あくまでもアルバイト先での人間関係です! 自分のプライベートで付き合う事は無いものなので、割り切れるようにするといいですね。

アルバイトに行くのがとにかく嫌で仕方がない

baito-nagatuduki04

できるだけ長く仕事を続けたいと思うのに、どうしてもアルバイトに行くのが億劫になってしまうという方もいるようです。

朝アルバイトに行こうとすると憂鬱な気分になってしまったり、仕事に行くのがとにかく嫌で休みたくなってしまうというケースの場合、仕事に行くまでがとにかく大変です。

いったん仕事に出てしまえば気分が切り替わるのですが、毎日仕事に行く前の段階で辛い思いをするので、どうしても辞めたくなってしまうわけですね。

これを続けていく事によって精神的に重圧を感じるようになってしまいます。できればそうなる前に自分の気持ちを切り替える事ができればいいのです。

なんで仕事なんてしなくちゃいけないのか考えてしまう

根本的な問題は本当は仕事をしたくないという思いがあるのかもしれません。例えば学生の頃のアルバイトですが、親元で暮らしていてお小遣いがもっと欲しいからアルバイトをするといった場合などに多く見られたりします。

後は結婚をしていて自由に使うお金が欲しいからとアルバイトをしなくてはならない場合などにも多いようですね。この二つに共通しているのは「働かなくても苦しいけど生きていける」という事です。

別に働かなくてもいいのにどうして働かなくてはならないの? という気持ちが少しでもあると、アルバイトを始めても嫌なところばかりが目についてしまう事があるというのです。

そうなると自分が悪くて何か怒られるような事があっても、「どうして私がこんな思いをしなくてはならないのか?」などと考えてしまい、「それもこれもアルバイトしなくちゃならないからだ」と思ってしまうのでしょう。

こうした状態から抜け出すためにはどうすればいいのか? それを簡単に説明しましょう。

こう考えると少しは楽にアルバイトできるかも!

baito-nagatuduki05

まず人に関してイライラしてしまうといった場合、性格は人それぞれだという事を頭に入れておく事です。誰もが同じものを見て同じように感じるのではないのです。

簡単に考える人もいれば深く考えてイライラしてしまう人もいます。自分とは違う認識なのだという事を自分が理解していれば、「あぁ、この人はこういう風に感じるのだな」と思えるものです。

そういう意味で考えてみると、人って色々と考え方が違うものなのだなと楽しめるようになるかもしれません。自分を理解してもらう事だけを相手に求めると「変な人」「堅物」「頭が固い」というイメージを持たれてしまうので注意しましょう。

次にアルバイトが嫌で仕方がないという場合には、最悪は短期間で辞めてしまってもいいのです。いくつもアルバイトを探して自分に最適な、自分が楽しめるアルバイトを探せばいいのです。

また、自分に最適のアルバイトが無いと嘆いているのであれば、そんな場合にはアルバイトをいったん辞めて、自宅でできる仕事を探してみるのもいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか? 今回はアルバイトが長続きしないのはどうしてなのか? アルバイトを長続きさせるにはどのようにすればいいのかについてをお話ししました。

まずは考え方を少し柔軟にしてみる、次にいやいや働くのではなく進んで働きたいと思うようになる、そして自分に合った仕事を見つけられるまで転職をしてもかまわない! そう考えてみてはいかがでしょうか。

きっとその内に仕事が長続きしなかった自分を懐かしく思い出す瞬間がやってくるはずです。なのであまり深く考えずに色々な経験をされてみてはいかがでしょうか。

関連記事