アルバイトに良い資格『歯科助手』
歯科医に行くとたくさんの女性スタッフたちが暖かく迎えてくれますが、清潔そうでやさしそうでキレイな女性スタッフたちを見ると、つい「自分もこんなところで働いてみたい」と思ったりしませんか?
でも歯科医で働いているのだから医師免許などがなくてはならないのかも? もしくは看護師の資格を持っていなくてはならないかも? という疑問が生じたりしますが、確かに資格は必要みたいですが医師免許や看護師免許ではありません。
歯科医で歯科医師の助手として働いていたりする方々は、歯科助手という資格を持っている方たちで、これらの仕事をするためには歯科助手という資格を取らなければならないというわけなのです。
歯科助手ってどんな資格なのか?

簡単に言えば歯科医師の助手ですので、基本的には資格を持っていなくても働く事はできる仕事ですが、近年では資格を持っている人の方がより安心して治療を受けられるという事で、アルバイトや就職をしたいと思うのなら資格を取った方がいいのですね。
仕事の内容は基本的には事務員と同じような仕事の内容となりますので、朝職場に行ったら自分の仕事をする場所や待合室、廊下や玄関に駐車場などの清掃を行う事になります。
それが終わったら診療時間までに今日の予定などをチェックして、予約のある患者さんのカルテの準備などを用意して、患者さんが来るのを待って時間になれば患者さんを診察室へ促し、治療を受けた患者さんの治療費を受け取ります。
そして次の予約が必要な場合は予約を入れるといった作業を繰り返します。医療事務とほぼ同じ仕事の内容となりますが、それが歯科医の内容に変わったというだけなわけですね。
他には電話での対応をするのも歯科助手の仕事の一つです。ここまでご紹介したのは事務員として仕事を得た場合ですが、中には本当に歯科助手という資格にふさわしい仕事もあります。
歯科助手として医師のお手伝いをする!

治療室での業務ですが、医師が治療をしやすいように治療器具を置いたり、セットしたりレントゲン写真をセットしたりするのが歯科助手のお仕事になります。
医師が治療をしている間に患者さんの口の中を水で洗ったり、バキュームで吸い取ったりして治療をしやすいようにしたりする事もあるようです。
ただし器具を使って行う作業しかお手伝いする事はできません! なぜならば法律で医師免許がない人は、患者の口の中に手を入れてはいけないという決まりごとがあるからですね。
「でも口の中に手を入れている人いますよね?」と思う方もいるでしょうが、それは歯科衛生士という資格の持ち主です! 歯科医というのはさまざまな資格を持っている人が働く場所でもあるのです。
プロ級になると、患者さんの口の中がはっきりと見えるようにライトを照らす技が身につくらしいですよ! 医師にとっても患者さんにとってもありがたい存在なのですね。
歯科助手はどのくらい稼げるのか?

歯科助手は基本的に事務の仕事をする事が多いので、こんなに高額報酬なの!? というくらいは稼げるものではありません。そうですね、年収で言うと250万円~300万円くらいが相場です。
なので事務員と比べると確かに年収は良い方だと言えるかもしれません。何よりも年収がそれほど高くなくても人気があるのには理由があって、よほどの事が無ければつぶれる心配がないというところが人気なのです。
何か不祥事でもあれば別でしょうが、突然つぶれてしまうという事はないからです。そこで歯科医師が歯科医を続ける限りは仕事を失わずに済むというわけですね。
安定した収入を得たいと考えるのならば、歯科助手の資格は取っておいて損をする資格ではないという事でしょう。
ところで歯科助手の資格を取得するにしても、難易度がわかればありがたいですよね。最後に歯科助手の資格の難易度についてをまとめてみました。
歯科助手の資格の難易度について

歯科助手の試験合格率は平均して70%だと言われているのを見ると、それほど高くないように感じると思うのですが、それほど合格率が低いというわけではなさそうです。
試験の構成はマークシート方式の試験では10問ほどの問題が出題され、1時間の持ち時間内で答えればいいので、じっくりと考えながら試験を受ければ問題なく合格できるでしょう。
そしてもう一つはレセプトといって、医療関係では欠かすことができない「診療報酬明細書」の点検や作成の実技の試験が3問出題され、3時間でその問題に答えます。
問題はこのレセプトです。レセプトというのは勉強をしている方ならわかると思うのですが、治療をした治療が保険診療なのか、自由診療なのか、それとも公費負担診療なのかなどによって変わってくるのです。
それぞれの患者さんの環境によって変わる治療費を、間違わないように計算して請求する事が必要なのですね。
初めてレセプトの勉強をする人にとっては難しいと感じるかもしれませんが、しっかりと勉強をしていれば問題なく合格するレベルであるというのもまた事実です。
まとめ
いかがだったでしょうか? 今回は歯科助手の資格の取得に関してまとめてみました。
歯科助手は資格を取得していなくてもできる仕事の一つではありますが、これから歯科助手の仕事を探したいと考えている方の場合は、資格を持っていた方が有利になるはずです。
学校で勉強をするのもよし! そうではなく在宅で勉強して在宅で試験を受けるという事もできるので、自分が受けやすい方で合格を狙ってみてはいかがでしょうか。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
食材宅配わんまいるのお仕事とお給料まとめ 2020-08-30
-
食材宅配パルシステムの仕事とお給料まとめ 2020-08-28
-
食材宅配生協の仕事とお給料まとめ 2020-08-26
-
食材宅配オイシックスの仕事とお給料まとめ 2020-08-24
-
食材宅配ヨシケイの仕事とお給料まとめ 2020-08-22
-
スーパーの宅配ってどんな仕事? 2020-08-20
-
皆がうらやむ学校の先生の夏休みの現実を調べてみました 2020-08-04
-
【経験者が語る】年収が良くて仕事が楽しい運送会社の選び方 2020-07-20
-
輸送業が悩むトラックドライバーの現状 2020-07-18
-
バイトが無いこんな時でも募集が絶えない仕事とは? 2020-07-12