アルバイトをしながら資格を取りたい! 自動車整備士は無理?
車が大好きという方なら一度は自動車整備士にあこがれた時期があったかもしれませんが、本格的に整備士の資格を取得したいと思うけれど費用の面で不安がある。
そんな時、アルバイトをしながら自動車整備士の資格を取得する事ができたらいいと思いますよね。そこで今回は将来自動車整備士になりたいと思っている方に、整備士になるためにはどうすればいいのかをお話ししていきましょう。
自動車整備士になりたい! アルバイトは修理工場がいい?

普通に考えたら自動車整備士になりたいのですから、修理工場や整備工場といったところにアルバイトで入り、そこで修業をしながら整備士の勉強をしたいと思う事もあるでしょう。
では実際に修理工場や整備工場でアルバイトをしながら整備士の資格を取得するというのは可能なのでしょうか? 答えは「できない事はないが難しい」というのが本当のところかもしれません。
どうしてなのかというと、まず最近では修理工場や整備工場などで無資格・未経験者を募集しているところが少なくなったというのが最大の理由です。
人が足らない時代だったらとにかくアルバイトを入れて、修行をさせてある程度作業がわかったらそのまま資格を取得してもらうという方法ができたのですが、近年ではどこの修理工場でも整備工場でも人がいっぱいです。
そのため、アルバイトとは言ってもやはり経験があって、資格を持っている人の方が有利になるというわけです。
ところで自動車整備士になるにはどうすればいいのかご存知でしょうか? また、整備士の資格を取得するために必要なものってあるのでしょうか? 見てみましょう。
自動車整備の資格を取得するには?

一番確実な方法といえば整備士の学校に行って勉強をするのが一番です。その方がより確実に資格を取得する事ができるわけです。
そして忘れてはいけないのが整備士の資格を取得する試験を受験するには、受験資格が必要になるので注意しなくてはなりません。
それは級に関係なく共通している事ですし、自動車整備振興会が行っている講習を受けるにも、受験資格がある人ではないと受けられないのも知っておくといいですね。
でも中には経済的な理由から学校に行く費用が捻出できないという人もいるかもしれません。その方たちはどうしたらいいのでしょうか?
実は思わぬやり方で受験資格を得る方法があるので、その方法をご紹介していきます。
自動車学校に通えない人が受験資格を得るには?

他のアルバイトとは違って自動車整備士を目指してアルバイトをしたいという場合、整備士の試験の受験資格を得る方法として、整備工場などの事務員や他の作業員として就職すればいいのです。
自分が与えられた仕事をしっかりとこなしていくのはもちろんですが、仕事に慣れてきて人間関係も良好になった段階で「自分は将来整備士になりたい」と話してみましょう。
運が良ければ(ほとんどの場合はOK)自動車整備の修業をさせてもらえるのです。作業を覚えて経験を積んでいって受験資格を得るわけです。
この方法で事務員から自動車整備士として働くようになった人もごまんといますので、どうしても学校に行く費用を捻出できないという方は試してみてはいかがでしょうか。
ところで自動車整備士は何級からが就職につながるのでしょうか? 簡単に説明いたしましょう。
整備士の免許がものをいうのは何級から?

一般的な自動車整備工場で募集しているのは、自動車整備士の資格2級以上の方ですね。3級を持っているから就職に有利という事ではないのです。やはり難しいものなのですね。
ちなみに自動車整備士の2級というと、どのような人が受けられるのか、受験資格についてを説明しましょう。
まず学校に行かないケースでいくと、まず3級の受験資格を得るために民間の車検場や整備工場などで1年以上の整備実績を積み上げていき、試験を受験して合格しましょう。
自動車整備士の3級の資格を取得したら、ようやく2級の試験の受験資格を得られましたので、一発試験のような試験を受けて合格しなくてはなりません。
学科と実技(国家資格です)で合格して整備士としての資格を得るという方法か、もしくは自動車整備振興会の開いている登録試験や検定試験を受けて合格するという方法があります。
どちらも難しい難関ですが、この方法以外だとやはり学校に行って勉強をするしかありませんので、できるならアルバイトをしながら学校に通うという方法を考えた方がいいかもしれませんね。
ハローワークを活用しましょう!

学校や自動車整備振興会で学ぶのは確かにお金がかかるかもしれませんが、あとあとの事を考えるとやはり進みやすいというのは事実です。
ですがハローワークなどで職業訓練給付金の申請を行えば、全体の20%は助成を受けられるようになっているので、学校に通ってしっかりと勉強してみてはいかがでしょうか。
もし1級が取れたりすると、自分で自動車整備工場などもできますし、将来自分の技術で食べていくというのもとても魅力的ですよね。
夜間の授業も用意されているので、昼間はしっかりとアルバイトをしながら整備士の資格をぜひ取得してください。
まとめ
いかがだったでしょうか? 今回は自動車整備工場で将来仕事がしたいという方が、自動車整備士の資格をどのようにして取得するのかについてをお話ししました。
とても難しい資格なので、なかなか思うように取得ができないという事もあるかもしれませんが、取得できれば生涯働ける技術を身に着けられるので、ぜひ自分のために頑張ってみてはいかがでしょうか。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
食材宅配わんまいるのお仕事とお給料まとめ 2020-08-30
-
食材宅配パルシステムの仕事とお給料まとめ 2020-08-28
-
食材宅配生協の仕事とお給料まとめ 2020-08-26
-
食材宅配オイシックスの仕事とお給料まとめ 2020-08-24
-
食材宅配ヨシケイの仕事とお給料まとめ 2020-08-22
-
スーパーの宅配ってどんな仕事? 2020-08-20
-
皆がうらやむ学校の先生の夏休みの現実を調べてみました 2020-08-04
-
【経験者が語る】年収が良くて仕事が楽しい運送会社の選び方 2020-07-20
-
輸送業が悩むトラックドライバーの現状 2020-07-18
-
バイトが無いこんな時でも募集が絶えない仕事とは? 2020-07-12