アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > 企業が悩む「アルバイトが育たない」のはどうして?

企業が悩む「アルバイトが育たない」のはどうして?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

働きたいと願う方々が「仕事が無い!」と悩んでいると同様に、アルバイトを雇う側の企業の方も「アルバイトが育たない」という悩みを抱えているようですね。

そういえば、ニュースなどで雇っているアルバイトのしでかした事が原因で、テレビに取り上げられてしまったりSNSで大騒ぎになってしまったりといった事がよく起こっています。

今回は、企業側の目線に立ってアルバイトが育たないという悩み、アルバイトの不祥事などについてを考えてみました。

なぜアルバイトの不祥事は起こるのか?



インターネットの普及やSNSが広く使われるようになってから、自分が今やっている事をすぐに不特定多数の方々に発信できるSNSはても便利なものなのですが、厄介な事もあるようですよね。

例えばコンビニエンスストアのアルバイトが、お店の中でふざけて撮影した画像をSNSでアップしてしまい、それが炎上となってしまったなんてニュースはしばしば目につきました。

最近ではそんなに多くはありませんでしたけれど、誰かが一度発信して炎上すると我も我もと同時多発的にそんな事例が起こったりもしました。でもそんな事をやられたら店はたまったものではありません。

嫌悪感を感じるような事件?であれば、その店では二度と買い物したくないと考えても不思議ではありません。中には店をたたまなくてはならなくなった方もいらっしゃるかもしれないですしね。

大人からしたら「常識で考えればそんな事はしないだろう」と思うでしょう。確かに昔の若い人達はそんな事をしたら大変な事になってしまうと思ったものでした。

ですが現在の若い方々の中には、それをしたらどんな事件になるのかや、どんな代償を払わなくてはならないのかなどがわからない方もいらっしゃるのかもしれません。もちろん大人にもそういう方はいるでしょう。

そこで必要なのが学校や家庭では教えてもらえない「教育」です。もちろん企業側の勝手な考えを押し付けるのではなく、一般的にこれはダメだという事を教えてあげればいいわけです。

アルバイトが育たないのではなく育てていないのでは?



ここでもう一つ考える事がありますよね。普通は常識があればわかる事だろう!と思っている事、これはアルバイトを育てていない事になりはしないだろうか?という疑問です。

もしも店側がやってはいけない事やこの店ではやって欲しくない事などを、事前にアルバイトの方々に伝えていたらどうでしょうか?もしかしたらそんな事件は起こらなかったかもしれませんよね。

つまりアルバイトが育たないという考えは間違っていて、本当はアルバイトを育てていなかったのではないでしょうか。例えば大きな企業だったら入社したら最低限の社員教育は行います。

ですが店長さんや先輩が教える事をめんどうだと思っていたとしたら、しっかりとした教育を受けられずにやって良い事と悪い事の区別がつかないのではないでしょうか。

もちろんアルバイトをする方の家庭教育にも問題があるでしょう。だからこそせっかくアルバイトをしたのだから、一般的に社会でこんな事をしたらいけない!という事を教えてあげれば良いのです。

【これが不安】育てたとたんに逃げていってしまうのを防ぐには?



教えても良いけれど、教えて覚えた途端に辞めていってしまうなんて事もよくありますよね。これって本当に常識を疑ってしまうものですが、特に機械を使った製造業などでこの問題が起こるようです。

難しい機械なんだけど先輩から半年くらいずっと教えてもらって覚えたとしましょう。覚えて一通りできるようになって、これから仕事を本格的にしてもらおうとしていた矢先に「辞めます」

実はこういう事ってよくある事です。つまりその人は機械の使い方を覚えたかったわけですよね。この場合は社員教育とかの問題ではありません。最初から覚えたら辞めて大きな会社に行こうとしているだけなのです。

これではせっかく教えた事が全て水の泡になってしまいます。こういう場合は最初の契約の時に仕事を覚えてから何か月以上は仕事をする事などを話し合うと良いでしょう。

もしも約束が守れない場合には、他の会社でも同じ事をする可能性がありますので、同業者同士で情報を共有して注意を促すなどをすれば良いかもしれません。

ちょっとそれはいけないのでは?と思うかもしれませんが、意外と同業者同士というのは結束が固く、自分の都合で会社に入って勉強をしながら給料をもらって、より良い環境へと移っていく人を警戒する傾向にあるのです。

これはこれから仕事をしようとしている方にも注目していただきたい問題ですよね。みんなただで教えるなんて馬鹿な事はしたくないのです。

でもこんなずるい人ばかりではありません。せっかく覚えたのに仕事を任せてもらえない、できる事が増えたのに給料が上がらないなどの問題があった時にも人は辞めてしまいます。

これを防ぐにはどうすれば良いでしょうか?

せっかくの人材を失わないためにすべき事



まずできる事が増えたのだから、賃金の見直しをして当然の対価を支払うための契約を交わす必要があるでしょう。

また、いつまでも下っ端の仕事をさせていないで、ある程度責任のある仕事を任せてみるのも良いですね。そうすれば意欲も上がりますしその会社で長く務めてくれる可能性は高くなります。

もちろんすべてのわがままを聞けというのではありません。できるために勉強をしたのだから、その頑張りに少しずつ報いて欲しいというだけのお話です。

これはコンビニエンスストアでも何でもそうですよね。頑張ってるのにそれに対して何もご褒美が無かったら、もっと良い環境で働きたいと思うのは普通の事なのです。

これこそ常識が無いのは経営者側という事になるでしょう。いくら給料を払っているとはいってもバイトが働いているから助かっているのです。

その事をしっかりと頭に入れて、ギブアンドテイクの気持ちで接すると良いでしょう。

関連記事