アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > バイトのストレスの原因と解消するにはどうすべき?

バイトのストレスの原因と解消するにはどうすべき?

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイトといっても仕事ですから、大変な事だってあるかもしれません。人間関係で悩んだり仕事自体がきつくて自分には向いていないかも?なんて悩む事もあるかもしれません。そんな時人はストレスを蓄積してしまうものですよね。そこで今回はバイトのストレスについて調べてみました。

バイトをしている人が感じるストレスをピックアップしてみた!



冒頭でご紹介したようにアルバイトも仕事ですから、続けていく内にいろいろな悩みを抱える事もあるでしょう。仕事だから仕方がないと思って続けていてもストレスが蓄積してしまう事だってあるのです。

まずはバイトをしていて感じるストレスについてを集めてみたのでご紹介いたします。自分も当てはまる事があるかもしれません。そしてストレスを解消する方法についてもご紹介いたします。

バイトのストレスその1 人間関係
アルバイトに限らず、仕事上のストレスの上位にくるのが人間関係です。人間関係は人が生きているうちはずっと続く問題です。仕事に限った事ではないのですが逃げる事もできないのでストレスに感じるのですね。

例えば友達関係なら距離を取ってしまえばストレスからも遠ざかる事ができます。ですが仕事となるとそれが生活の糧となるので、距離をとる事が難しいのが現実かもしれません。

ちなみに仕事上の人間関係が原因で転職を余儀なくされたりする事もしばしばです。しかも一度こじれてしまうとなかなか元通りになりにくいのも人間関係の恐ろしいところですよね。このストレスの解消法があったら知りたいですよね。


バイトのストレスその2 仕事がきつい
アルバイトの内容が自分が思っていたよりもきつかった。これも結構ストレスに感じている方がいらっしゃるようです。最初に説明された仕事の内容なら自分でもできそうかな?なんて思っていても、実際に仕事をしてみると違っていたなんて事はよくある事です。

よほど体力が削られてしまって、その疲れが取れずに仕事を続ける事になると、身体を壊してしまう可能性が無いとも限りませんよね。ですが仕事が忙しいとなかなか仕事を休む事もできないかもしれません。相当ストレスを感じることにもつながってしまうでしょう。

バイトのストレスその3 時間が不規則
これもきついというのに相当するかもしれませんが、アルバイトの多くはシフト制ですので、時間が不規則になってしまった場合、休む時間がまちまちになってしまって結局眠れなかったなどの問題が起こりやすくなります。

そのためバイトに対してストレスを感じてしまいます。ストレスが蓄積するだけではなくて、肉体的な疲れも相まって体調不良になりかねません。この問題もかなり深刻ですよね。


バイトのストレスその4 休みが無い
安定した仕事だったらそんなに問題は無いかもしれませんが、アルバイトの中には季節によって忙殺するんじゃないかと思うくらい忙しくなる仕事もあります。例えばリゾート地とかなどはそうですよね。

そうなると仕事の休みがなかなか取れなくなってしまったりする事もあるかもしれません。突然人が辞めてしまったりしても同じような事が起こる事もあります。本来なら休みはしっかりと取らなくてはならないのに休みが取れないのは問題です。

バイトのストレスその5 シフトが入れられない
アルバイトをしていて一番ストレスを感じるのが人間関係だと言われていますが、シフトが入れられないというのも相当なストレスになります。生活をするためにアルバイトをしているのに、何らかの理由でシフトが入れられないのはかなりのストレスになるでしょう。

シフトが入れられないとなると、別の仕事をしても同じ事になるのではないか?なんていう不安を感じる事もあるかもしれません。これもかなり深刻なストレスの原因となりますよね。

バイトでストレスを感じたらどうすべきか?



まずはストレスを感じたら相談できる人に相談してみると良いでしょう。もし相談できる人が社内にいないのであれば、友達でも家族でも良いので相談してみましょう。

できれば会社関係の方に相談する方が解決につながります。例えば人間関係だった場合には上司の人に相談をして、どのように解決すべきなのかを話し合ってみるのも良いですね。

またシフトを変更する事によって嫌だなと思っている方と一緒に働く事も少なくなります。少なくとも辞めてしまうよりもマシだと思うのならば、相談してその人と同じシフトにならないよう工夫をしてみても良いでしょう。

休みが取れないとか仕事がきついと感じて肉体的にも精神的にもきついと感じた場合には、労働基準局などに相談してみるのも良いですね。それでも解決できない場合には転職を検討する勇気も必要です。

とにかく相談する事が重要です。シフトが入れられないといったストレスの場合も相談して、できるだけシフトを増やせるようお願いしてみるといいでしょう。ただしその場合はそれまでの自分の勤務態度を思い返す必要があります。

もしも自分に非が無い場合には改善してもらうようかけあってみると良いですね。

逆にストレスを解消できるバイトってあるの?



ストレスを感じない仕事も存在します。例えば大好きな事って何時間やっていてもストレスも疲れも感じないですよね。自分が興味があって好きだと感じる仕事をすればいいのです。

もちろんこれがストレスのない仕事だというものはありません。好みは人によって違うからですね。今の時代個人事業主が多くなっているのは何故なのか?それは好きな仕事でお金を稼げるからです。

でも勘違いしてはいけません。個人事業主は確かに自分の好きな事で仕事ができますが、確実に稼げるのかというとそうではないからです。しかも上司がいないから良いと思っているなら大間違いです。

クライアントには絶対に勝てません。仕事をくれるから働けるのです。だから個人事業主だからストレスが無いのかというとそうでもないんですね。

できればアルバイトであってもストレスを感じない、自分が好きなジャンルの仕事を探すと良いでしょう。

まとめ


今回はアルバイトでストレスを感じたらどうすればいいのか?ストレスを感じるのはどうしてなのかについてをご紹介いたしました。どんな仕事でもストレスはつきものです!でも自分のやり方次第ではいくらでも改善できる事を忘れずに仕事を楽しみましょう。

関連記事