アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > アルバイトに良い資格『終活アドバイザー』

アルバイトに良い資格『終活アドバイザー』

→ 他の就職支援サイトを確認

今から5年~6年くらい前に公開された映画で『終活』をテーマにした作品があり、公開と同時に大反響となったのは記憶に新しいと思うのですが、この作品以降『終活』という言葉が流行しましたね。

終活というのは何かご存知ない方は少なくなったと思うのですが、終活とは自分がこの世とお別れする時期になってから、自分の死んだ後の葬儀を自分でプロデュースしたり、残された家族へのいろいろな手続きを行う活動の事を言うのです。

でもいざ自分が終活をしようとしても、何をどうすればいいのかがわからないという方もいますよね? そのどうすればいいのかわからない方へ、終活のアドバイスをするのが終活アドバイザーと言われる存在なのです。

今回は、今後も引く手あまたなこの『終活アドバイザー』の資格についてを簡単にまとめてみる事にしました。

終活アドバイザーってどんな仕事をするの?

先ほど少し触れましたが、終活アドバイザーというのはもうすぐお迎えが来るかも? と思った時に始める、終活をお手伝いするのが主な仕事です。

自分が死んでしまう前にやり残した事がないように、死に向かってさまざまな事を自分で片付けて旅立とうという活動の事を終活というわけですので、当然死ぬ前にやっておかないといけない事をリストアップしなくてはなりません。

この時利用するダイアリーの事を『エンディングノート』と言い、終活アドバイザーはこのエンディングノートの活用法などを説明しながら、どういう風に自分のやり残した事を遂げていくのかをアドバイスするのです。

例えば自分が死んでしまうまでにこれをやっておきたい! そうしないと死ぬに死ねないといった場合、それを優先順位をつけて一つずつ夢を実現させていくわけですね。

でもあまりにも現実的ではない夢は実現できっこありません! なのでエンディングノートにどんな事を書き、どんな風に実現していくのかについてをアドバイスするのです。

ちなみに現実的な遺産はどのようにするのかや、葬儀はどのように行うのかなどについてもアドバイスします。棺桶はどういうタイプのがいいのかや、葬儀にどのくらいの費用をかけて欲しいのかなども決めていきます。

さらに、葬儀で挨拶をするためのビデオを撮影したり、葬儀の時のお礼なども全て自分で決めるのもエンディングノートや終活の特徴ですね。お墓に入ってしまうまでの活動のサポートを全力で行うのが終活アドバイザーの仕事なのです。

終活アドバイザーの資格はどうやって取る?

今はなんでもある時代ですよね。終活を資格にするなんて一体どういう団体なのか? と思ったりしませんか? 調べてみると、一般社団法人 終活カウンセラー協会というのが実在していて活動をしている事がわかりました。

そしてこの団体が終活カウンセラーという資格を行っており、認定されると終活カウンセラーや終活アドバイザーとしての仕事に就く事ができるという仕組みになっているわけです。

一般的にはどんな人でも受験する資格はありますが、保険会社に勤めている方がお客様から相談を受けるので、本格的にカウンセラーとして活躍しようと決意したりして受ける事が多いようです。

また、葬儀会社なども終活カウンセラー認定、または終活アドバイザーの資格の取得をしている事が多いようです。

つまり職業柄どうしても必要だから資格を取得する、認定を受けるという方が圧倒的に多いようですね。もちろん家族や友人のために取得したという方もいらっしゃいます。

もし就職をするのならやりがいを感じる仕事をしたいと思っているのなら、絶対になくならない仕事の一つでもある終活に関するアドバイザーの資格や認定を受けるといいでしょう。

終活アドバイザーの資格の取り方

一つは終活カウンセラーとして一般社団法人 終活カウンセラー協会の認定している試験を受けて合格し、終活カウンセラーとして会員登録をする必要があります。

認定は初級と上級があって、最初は初級から挑戦するといいでしょう。終活に関しての基礎知識を知っていれば合格する事ができる資格ですので、関係者はもちろん初めての方でも講習会を受ければ安心ですね。

講習時間は6時間前後で、その講習が終わってから筆記試験を受ける事になります。受験料は講習代と試験代と弁当代込み込みで9,970円となっています。

ただし試験に合格したら会員登録しなくてはなりません! この時年会費4,560円かかるので、15,000円あれば大丈夫でしょう!

勉強はどこですればいいのか? 教科書や参考書なんてあるのか? と不安になる方もいるかもしれませんが、受講の申し込みをして受講料を支払ったら、終活カウンセラー初級のテキストが送られてきます。

なので試験の日(講習会)までにテキストで勉強をする事ができるので安心してくださいね。

上級になると本格的な勉強が必要になります! 受験料も39,960円プラス事前審査費用として2,160円がかかりますが、合格すると上級終活カウンセラーとしての仕事を受ける事ができます。

実はこれだけではありません! これから本格的にプロとして活躍したいなら、さらに上のクラスを狙ってもいいでしょう。

生涯安泰? インストラクター養成講座

上級インストラクターとして活躍する事ができるスキルを持っている事を証明する資格です。

インストラクター養成講座の試験内容は、事前レポート提出を講習4日間、課題取り組み、そして試験に1日を要する難しいテストとなります。

でもこの試験に合格する事ができれば、インストラクターとして、これから上級カウンセラーとして活躍したいという人へ開かれる講習を行う側になれるのです。

将来的には自分で講習会を開けるようになるため、収入アップも見込めますし将来性が高い資格である事は間違いないでしょう。

ちなみに受験料は講習代、事前審査代、そして試験代と弁当代込み込みで170,000円となっています。

受検するには条件があって、終活カウンセラー勉強会に年間2回以上参加した人で、終活カウンセラー上級以上の資格を取得している方に限ります。

まとめ

いかがだったでしょうか? これから絶対に引く手あまたな職業でもある『終活アドバイザー』として活躍していきたいと考えている方は、ぜひチャレンジして欲しい資格です。

ただしいずれにしても「エンディングノート」を記入する事ができるのが前提となっています。

まずはエンディングノートについてをしっかりと学び、幸せな気分で旅立てるようにお手伝いをする喜びを実感できるよう、講習を受けてぜひ合格していただきたいですね。

関連記事