アルバイトに役立つ資格『調剤薬局事務』
皆さんは病気やケガなどで病院に行った事がありますよね。病院での診察を終えて薬を処方していただいた事もあると思いますが、ずっと前と違って最近では調剤薬局で薬を購入する事が主流となりました。
驚く事に以前は病院内で薬の処方をしていたりしたんです! ところで皆さんも常々思っている事だと思いますが、病院の仕事ってなくなる事がありませんよね。
人がいて病気やケガがなくならない限りは絶対になくならないのが病院関係の仕事なのです。今回はそんなよほどの事がなければ仕事がなくなる心配のない病院の仕事ではなく、調剤薬局の事務についてのお話をいたします。
調剤薬局事務ってどんな仕事をするのか?

まずは簡単に調剤薬局事務がどのような仕事をするものなのかについてを、簡単ではありますが説明していきましょう。
調剤薬局事務の仕事というのは薬局にきた患者さんや業者さんなどの受付業務を行い、病院から処方された処方箋を薬剤師にお渡しします。もちろんその処方箋はデータ化して管理します。
初めて訪れた患者さんには「お薬手帳」の発行をしたりして、次に病院で薬を処方してもらう時の薬歴などを管理する事もあるでしょう。
薬剤師から薬をいただき、それを患者さんにお渡しするのもお仕事の一つです。そしてこれは医療事務や調剤薬局事務の特徴でもありますが、レセプトという作業を行います。
最後のレセプトだけは一般的な事務では聞いた事がいない人も多いかもしれませんが、レセプトについて簡単に説明しておきましょう。
調剤薬局事務のレセプトとはどんな仕事?

レセプトというのは病院に行った人は誰でももらう説明書、というか請求書というか領収書みたいなものですね。
簡単に説明しましたが、まずは診療内容を点数化して、患者さんにお渡しして治療費やお薬代などを請求して、お支払いをしてもらうものなのです。
このレセプトが実は他の一般事務とは全く違ったお仕事の内容となっています。実は調剤薬局事務のアルバイトをしている人なら、誰もができるこの業務こそが資格があった方がいいという部分なのです。
もちろんレセプト業務というのは資格を持っていなくてもできるとはなっていますが、実際にはどうなのかというとするにしても、同じ初めて調剤薬局事務のアルバイトをする人がいたとして、資格を持っていると持っていないのでは採用率が変わります。
では調剤薬局事務の資格はどのようにして取得するのかを簡単に説明いたしましょう。
調剤薬局事務の資格はどうやって取る?

すごく難しい資格だと思うかもしれませんが、実はこの調剤薬局事務という資格というのは、在宅で通信講座などで取得する事ができる資格です。
調剤薬局事務の資格の取得にかかる年数は最短2か月、最長でも4~5か月くらいで取得ができるものだと思っていていいでしょう。気になるのは費用ですが、資格の取得をするのにしては特別に高額であるとはいえません。
選ぶ通信講座にもよるかもしれませんが、高くても5万~6万くらいで受講する事ができるはずです。考えてみたら働くために資格を取得しようとしているのに、そんなに高かったら取得できませんよね。
しかもうれしい事に学校が近くに見つからないから無理かも? と悩まなくても資格が取得できるのが特徴です。
というのもほとんどの方が『通信講座』を上手に活用して資格の取得をしているので、近くに専門学校が無いから困るという方にも問題なく資格の取得をしてもらえるはずです。
調剤薬局事務の資格を取得する時の受験資格について

安定した収入をアルバイトでももらえるとなると、受験資格ももしかしたら厳しいのでは? と思うかもしれませんが、調剤薬局事務のアルバイトの場合は、これといった受験資格は必要としていません。
なのでどなたでも調剤薬局事務の資格の取得を目指せるのです。どちらかというと女性が多い職場だと言えますが、女性しかダメという事ではありませんので、頑張りたいと思うのならば資格を取得できるようチャレンジてみてはいかがでしょうか。
もちろんアルバイトだけではなく、資格を持っていれば正社員として働く事だってできますし、パートとして働く事だって可能でしょう。今すぐに働きたいとは思っていないという方でも取得を目指してみるといいでしょう。
ちなみに調剤薬局事務でアルバイトをした場合ですが、月収で20万くらいは平均してもらえる可能性は高いでしょう。
なぜならば、病院はお客さんが来なくて暇という事が無いからです。毎日たくさんの方が病院に何等かの理由で通いますので、仕事が無くて困る事はないのです。
調剤薬局事務の資格取得以外でできると良いのは?
まずはパソコンのスキルがあった方がいいでしょう。なぜならば今の時代はほとんどがパソコンを使って処理するからです。処方箋だってパソコンの中にデータとして入れておきます。
それだけではなく接客業をしていたという人も有利でしょうし、計算をするのが主な仕事となるので、経理経験などがあればさらに採用率が上がります。
どんな仕事でも同じですが、持っている資格とこれまでの経験があれば、より採用率が上がるという事も覚えておくといいかもしれません。
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
食材宅配わんまいるのお仕事とお給料まとめ 2020-08-30
-
食材宅配パルシステムの仕事とお給料まとめ 2020-08-28
-
食材宅配生協の仕事とお給料まとめ 2020-08-26
-
食材宅配オイシックスの仕事とお給料まとめ 2020-08-24
-
食材宅配ヨシケイの仕事とお給料まとめ 2020-08-22
-
スーパーの宅配ってどんな仕事? 2020-08-20
-
皆がうらやむ学校の先生の夏休みの現実を調べてみました 2020-08-04
-
【経験者が語る】年収が良くて仕事が楽しい運送会社の選び方 2020-07-20
-
輸送業が悩むトラックドライバーの現状 2020-07-18
-
バイトが無いこんな時でも募集が絶えない仕事とは? 2020-07-12