アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > バイトで交通費が出たり出なかったりする理由

バイトで交通費が出たり出なかったりする理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイト先の選び方は人それぞれですよね。例えば「自分が好きな分野だったからこの会社を選びました!」という人もいれば、「時給が良いからこの会社にした」という人もいるでしょう。

中には「友達が働いていたから」という事もあるでしょう。ところでアルバイト先で交通費って支給されているでしょうか?交通費って支給されているところもあればいないところもありますよね。

どうしてアルバイトって交通費が出たり出なかったりするのか考えた事ありませんか?そこで今回は、アルバイトの交通費が出たり出なかったりするのはどうしてなのかについてをまとめてみました。

バイトの交通費って必ずしも出すものではない?



まずアルバイト先で交通費を出すか出さないかというのは実は企業の規定で決まっています。だからA社はアルバイトにも交通費が出てB社はアルバイトには交通費がびた一文でないという事になるわけですね。

なぜこんな事が起こるのかというと、実はアルバイトに対する交通費の支給は法律で決められているのではなくて、いわば『企業の心意気』で出されているものだったりするのです。だったら出た方が断然嬉しいですよね。

だからアルバイトの交通費は出たり出なかったりするものなのです。そうなんです。法律で定められていないのですね。本当なら同じ条件で働くのだから、少しくらいは出してもらいたいと思うのですが、こればかりはどうする事もできないようです。

もちろん今後は働き手が少なくなる事が予想されるので、アルバイトであっても交通費を支給するなどの優遇措置が取られる可能性は否めないでしょう。ただそれまでは義務ではないという事を頭に入れておきましょう。

全額支給は嘘だった?これって詐欺?



募集広告には「交通費全額支給」と記載されていたので、それを信じて面接を受けたのにも関わらず、なぜなのかわからないけれど交通費が支給されなかった、あるいは一部しか支給されなかったというケースありますよね。

これはどうしてなのでしょうか?これはとてもシンプルです。例えばこんな事はあんまり無いとは思いますが、会社の規定以上の通勤距離だったり金額が多かった場合、一部しか支払われないという事になります。

つまり「規定内」を超えてしまったから規定内の交通費しか出ないというわけですね。これについては例え全額支給だと書かれていたとしても、満額支給してもらうのは難しいかもしれません。

これを改善するためには居住地に近いところでアルバイト先を見つけると良いかもしれません。あまりにも遠いとせっかくのアルバイトのお給料の一部が交通費に消えてしまう事になるので、早めに対策を講じる必要があるでしょう。

交通費は扶養手当に関係するものなのか?



アルバイトで交通費が出るととてもありがたいですよね。だってお給料の中から自腹で交通費を出さないとならないのは辛い事です。ところでアルバイトをしている方の中で、配偶者の扶養に入っていたり親の扶養に入っている人がいると思います。

ここで心配なのは扶養が外れないために働く時間を調整している場合です。交通費って結構バカにならないものですよね。なのに年収に合算されてしまったらどうなってしまうのでしょうか。もしかしたら扶養から外れてしまうかもしれません。

凄く心配かもしれませんがそんなに心配する必要はありません。なぜならば通勤のために必要なものなので、一定の金額以内であれば課税対象にはなりません。例えば公共の乗り物を使った場合だったら10万円までは非課税です。

マイカーや場合によっては自転車の場合でも、距離によって非課税になる分があるのでこれらを上手に活用するといいでしょう。

交通費っていつ支給されるものなの?



最後に交通費っていつ支給されるのかについてです。お金が支給されるのだからお給料日に一緒にいただけるのではないかと思うかもしれませんね。確かに中には支給日を給料日に合わせてくれるところもあるかもしれません。

最初の段階から交通費の申請を行っている場合は給料日に一緒に振込されるようですが、途中から申請を行って申請が通ってから手渡しで支給される事もあるようです。中には日払いしてくれる企業もあるのだとか!

ちなみに交通費を支給されているのに利用しなかったりしたら、何かしらの罰を受けるのでしょうか?ちょっと気になるところですよね。でも考えなくてもわかるかもしれませんが、それは不正受給となってしまうのでお勧めできません。

申請した通りの通勤を行う必要があります。やむを得ない事情で交通機関を使っていなかった場合には、正直に「今日は〇〇で通勤しました」と説明した方が良いでしょう。その方が誤解がないので良いですね。

まとめ



今回はアルバイトで交通費が出たり出なかったりするのはどうしてなのか?についてや、交通費の支給は義務化されているわけではないという事もあるという事をご紹介いたしました。

この記事でわかったのは、アルバイトで少しでも交通費が出るという事は非常にラッキーであるという事です。そのありがたい恵まれた環境を大切にしてお仕事を頑張りましょう。

そして記事の内容が交通費について疑問を持っている方にとって参考になれば幸いです。

関連記事