アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > 【素朴な疑問】アルバイトのお祝い金の仕組みと何に使うものなの?

【素朴な疑問】アルバイトのお祝い金の仕組みと何に使うものなの?

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイトサイトを活用してアルバイトを探す方多いですね。アルバイト募集サイトを利用する基準があると思うのですが、皆さんはどんな理由でアルバイト情報サイトを選ばれているでしょうか?

その理由で多いのは「アルバイト情報が豊富だから」というのが多いのですが、「お祝い金があるから」が理由の方も意外とたくさんいらっしゃるものなのです。

ですが普通はアルバイトの情報もくれるのに、採用されたらお祝い金も出してくれるなんて、そんな酔狂な事するものか?と疑問に感じる方も多いのではありませんか?

そこで今回は、アルバイト情報サイトを活用してアルバイトに採用された場合に出る「お祝い金」仕組みと、お祝い金の使い道についてをお話ししていきます。

あったら嬉しいアルバイトのお祝い金!最近増えた気がする



一番最初にお祝い金制度を導入したのがどこのアルバイト情報サイトなのかは定かではありませんが、何となくいつの間にかアルバイト情報サイトを活用して採用されたらお祝い金がもらえるようになっていた気がしますよね。

もちろんたくさんあるアルバイト情報サイト全てがお祝い金を出すわけではありません。お祝い金制度を採用しているアルバイト情報サイトのみで実地されている制度なのです。

もしも自分が利用しているアルバイト情報サイトではお祝い金が無いのならば、この際だから採用されたらお祝い金を出してくれるアルバイト情報サイトを利用する事を検討してみてはいかがでしょうか。

【現在お祝い金制度を行っているアルバイト情報サイト】

  • ジョブリンクワーク
  • アルバイトEX
  • バイトーク
  • シフトワークス
  • アルバイトマンモス
  • くるくるバイト
  • しゅふJOBパート
  • はたらくぞドットコム
  • マイベストジョブ
  • アルバイトドットコム
  • モッピーバイト
  • work waveバイト
  • ラコット

  • アルバイト情報サイトは登録すると、使い勝手がわかりやすいのでついつい一つのサイトを活用しがちですが、お祝い金制度があるサイトを活用する事で、メリットもあるので登録してみても良いでしょう。

    ところで、アルバイト情報サイトがくれるお祝い金は、だれが何の目的で出すものなのか?誰が得をするものなのかについてを簡単にお話しいたします。

    アルバイトのお祝い金は誰が得をするものなの?



    気になるのはアルバイトの採用が決まったら、その情報を掲載していたアルバイト情報サイトから、採用のお祝いとしてお金が出るのですが、いったい誰が得をするのかが気になります。

    実はこのお祝い金は企業が出しているお金なので、得をすると言ったらお祝い金をもらう本人が得をしているという事になります。お給料から引かれてしまったりして……。なんて事はありません。

    ですのでアルバイトを探そうと思っているのであれば、お祝い金のもらえるところで探した方がお得です。今使っているアルバイト情報サイトの使い勝手が良くても、お祝い金がもらえるところも使ってみるといいでしょう。

    集客のためのものでもありますが、掲載している情報サイトもそのサイトから仕事を探してくれれば、募集している企業からの収入もありますし、企業も人手不足を解消できるので、そういう意味ではみんなが得するという事になるのでしょう。

    アルバイトのお祝い金が出る仕組みをわかりやすく解説



    ここでちょっと疑問が出てきます。だったらどうして全ての情報サイトでお祝い金制度を導入しないのだろうか?もしかしたら何か危険があるのではないか?そう思うのは当然です。

    そこで簡単な仕組みの説明をいたします。アルバイト情報サイトには、成功報酬型という仕組みを使っているところと、そうではない仕組みのところがあるのです。

    成功報酬型の情報サイトでは、そのサイトから応募して採用された場合に報酬が支払われます。つまり採用が決まらなければサイト側にお金を払わずに済むのです。そのため募集しやすくて費用を抑える事ができるので、お祝い金が出せるというわけなのです。

    一方で成功報酬ではないサイトはどうなのかというと、求人広告を掲載するだけでお金がかかります。サイト側としては募集している企業への取材、記事の作成、写真撮影などのコストをかけて情報を掲載します。

    その費用は意外とかさんでしまうものなので、お祝い金まで費用を出す事ができないわけです。だからお祝い金を出せるサイトで応募して採用された方が良いのです。

    アルバイトのお祝い金って何に使ってもいいの?



    もらったお祝い金は募集する企業によって違います。中には3万円とかまとまった金額の企業もありますよね。そのお金は何に使ってもいいのでしょうか?

    本来は支度金として出されるものだと解釈するのならば、仕事用のスーツとかそういうものに使うべきなのかもしれませんが、お給料がもらえる日までは収入がありませんよね。

    なので普通に生活費として使っても問題はないでしょう。服を買ったり仕事で使う靴を買ったり、美容院に行って身なりを整えたりするのも良いでしょう。

    当面の生活費や交通費に使っても問題はありません。メリットがあるものなので、できればお祝い金のもらえる情報サイトを使って仕事を探してみると良いですね。

関連記事