アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > 上司や店長に「それパワハラ!」とさりげなく気づいてもらう方法

上司や店長に「それパワハラ!」とさりげなく気づいてもらう方法

→ 他の就職支援サイトを確認

昔はそれほど聞かなかった「パワハラ」という言葉。今は普通の事のように使われていて、裁判などで争っている上司と部下がたくさんいらっしゃいますよね。

でもそんな事をしなくても済む方法があったらいいと思いませんか?そこで今回は『パワハラ』ですよ!という事を揉めずに知らせる方法についてをご紹介いたします。

上司のパワハラって本当に疲れてしまうものですね



毎年たくさんの方が上司からのパワハラを受けて、仕事を退職に追い込まれてしまったり、ひどい時には自殺をしてしまったりして事件になっていますよね。

昔はそんなにパワハラなんて無かった。そもそも聞いた事が無かったと思いませんか?実は昔は上司から叱責されたり叩かれたりするのは当たり前の事で、むしろ目をかけられているという取り方をしていたんです。

もちろんその中にはいじめみたいな事をされた方もいたかもしれません。でも今の時代のようにパワハラだとかいう言葉もなくて、嫌ならやめるしかなかったんですね。

ですがパワハラってやっている本人は特に何も感じないのかもしれません。むしろ「早く辞めてくれたらいいのに」なんて考えている上司もいるかもしれませんよね。

やられた人にとっては針の筵です。精神的にも追い込まれてしまうかもしれませんし、相手に対して憎しみを感じるという人もいるかもしれません。こうした憎しみの連鎖はできれば無い方が嬉しいですよね。

この記事を読まれている方の中には「私ももしかしたらパワハラ受けているのかな?」なんて思う方もいるかもしれません。

まずはパワハラというのがどんなものなのか、どんな事をするとパワハラと認められてしまうのかについてをお話していきましょう。

上司からのパワハラってそもそもどんな事を言うのか



まずはプライベートな事を聞いたりする。そのプライベートに口出しするというのは完全にパワハラです。例えば付き合っている人の事を話した時に、「そんな人やめた方が良い」なんていうのもいけません。

仕事とは関係がありませんよね。誰と付き合おうと上司には関係が無い事です。あとは宗教について文句を言われるのもパワハラされたという意味に取られてしまいます。

宗教も全く会社とは関係がありません。個人の信仰をとやかく言う筋合いはないのです。ほかには肉体的な事を口に出して言うのも良くありませんよね。

本人は「ぽちゃっと」しているだけだと思っているのに、「痩せた方が良い」なんて言うのは身体的な事に口出しする事になり、結果的にパワハラを受けたとみなされてしまいます。

つまりパワハラと認定されるのは、上司や店長から「身体的な事を言われる事」「精神的なダメージを与える事」「人間関係を切り離す」などが当たります。

例をあげると『無視する』というのもパワハラにあたります。自分がやられたら嫌だと感じる事はしないのが一番です。

他にも無理な残業を与えたり、一人で抱えきれないほどの仕事をやらせるのもパワハラです。逆に仕事を与えないというのも立派なパワハラです。

本来事務の仕事で雇われたのに失敗したら雑用しか与えないというのもパワハラですので、心当たりがある方はパワハラされている事を上司に知らせる必要があるわけです。

上司に「それ パワハラですよ!」と教えるには?



注意したいのは人間というのは一度一線を越えてしまうとエスカレートしていくという事です。

例えば上司が何げなくパワハラをしたところ、部下はそれに従ったりするとそれがパワハラだという事に気づけず、徐々にひどい事を平気で言ったりやらせたりするようになります。

いじめの対象となった人には何を言ってもやっても大丈夫なんて考えてしまうのかもしれません。イライラすると部下にそのいら立ちをぶつける上司はどんどんエスカレートしていくのはこうした背景があるからです。

ひどくなったら精神的に追いつめられてしまいますので、上司に「それはパワハラだ」という事を認識してもらう必要があるわけですね。一度気づくと上司もそれ以上はできなくなります。

最も有効なのがオウム返しして聞く事です。例えば「トイレ掃除してこい」と言われたとしたら「トイレ掃除しろと言うのですか?それは私の業務とは違います」とはっきりと言うのです。

すると気付ける上司は「これはやりすぎだった」と気づくでしょう。でも気づけない上司もいるはずです。その場合は会社以外の相談窓口を探して相談します。

なぜならば、会社内の相談窓口に相談をすると、上手にもみ消されてしまう事が多々あるからです。自分の会社の評判を下げかねない案件には耳を貸そうとはしないからです。

この時必要なのが『証拠』です。録音しておいたり「いつ」「どこで」「誰に」「どんな事をされた」のかをしっかりとメモしておきましょう。その証拠を一緒に相談窓口に相談すればいいのです。

パワハラだと騒ぐ前に自分の事をもう一度振り返る事も必要



確かにパワハラという事は日常的に起こっている事だと言えるのですが、本当にそれがパワハラかどうかについては本人に問題があるケースがあるという事を忘れてはいけません。

例えば自分が悪いのに注意されたらパワハラだと訴える人もいますが、パワハラを受けて認定された方の多くは「本人には落ち度が無い」という点です。

遅刻を繰り返していてそれを上司に注意されたらパワハラかといったら違いますよね?それは自分が叱られる事をしたからなので、訴えても自分の立場が悪くなるだけです。

まずは自分に落ち度が無かったのかどうかをしっかりと考えてから、上司からパワハラを受けたと訴える事が重要です。

また、普段から上司とのコミュニケーションを円滑にしていれば問題は起こらない可能性も非常に高いです。

「報告」「連絡」「相談」(ほうれんそう)をしっかりと取る事も、パワハラを受けない方法の一つです。一度もめるとその会社に居づらくなる事も多々あります。

せっかく得た仕事を辞めずに済むのなら、気持ちよくコミュニケーションが取れるようにする努力を忘れてはいけません。

関連記事