アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > 昇給有りって言ってたのにどうして昇給しないのか?

昇給有りって言ってたのにどうして昇給しないのか?

→ 他の就職支援サイトを確認

アルバイトでも正社員でもパートでも仕事をしていて一番の楽しみといえば『昇給』です。昇給するとひと月のお給料が上がり、生活も楽になりますし経済的に余裕ができると心にも余裕が産まれます。

だからこそ働いていたら昇給していく事が望ましいのですが、中には「昇給するっていったのに全然昇給しない」と嘆く方もいらっしゃいます。

そこで今回は昇給するっていったのにどうして昇給しないのかについてをご紹介いたします。

そもそも昇給ってどんな事なのか?



まずは昇給ってどんな事なのかについてからご紹介していきましょう。昇給、これは単純に『お給料が上がる事』を言います。仕事をしていてその人の働きによって時給が上がったり、基本給がアップしたりするシステムです。

もちろん昇給といってもびっくりするくらいのアップではありません。海外なら働きが良いとぐんと上がったりする事もあるのかもしれませんが、日本の場合は上がったとしても数十円~数万円程度でしょう。

これほどの昇給をしなくても少しでも上がるとモチベーションが上がる、つまり働きが良くなる事も多いので、働く側にとっても雇う側にしても良いことが多いのは事実です。しかしながら昇給しなくて悩んでいる方がいるのもまた事実です。

まずその理由を知りたいと思うものです。なのでまずは昇給するための条件について、企業側からの意見を調べてまとめてみました。ちなみに今回ご紹介するのはあくまでも基本的な基準となります。

昇給するための条件とは?



企業側が考える、採用している従業員(バイトでも正社員でも)の昇給の基本となる昇給するための条件は主に3つあるようです。その一つが『職歴』で、その人がこれまでどんな仕事をしてきたのかが考慮されます。

もちろん最低ラインは0個です。例えば学生の場合はアルバイトをした事が無い場合、職歴は0ですのでこれが基準となって、職歴などを考慮して昇給していく仕組みになっているようです。

次に『スキル』が考慮されるようです。これは職歴にも関係がありますが、取得している資格も含まれます。ただしスキルについては他にも昇給の要素があるので注意が必要です。その要素に勤務態度や周囲との関係性なども関係しているようです。

ちなみに資格を活かす事ができるかどうかも考慮されるようです。そして最後に『勤続年数』ですね。日本は昔から年功序列を重要視するところがあるので、これも重要なポイントとなるわけです。

昇給しない理由ベスト3



上の項目でご紹介した昇給の基準を満たしているのにどうして昇給できないの?と、そんな悩みを抱えているとストレスが溜まってしまいますよね。ここではどうして昇給しないのか、その理由を大きく分けて3つご紹介いたします。

まず職歴があるのに昇給できないケースですが、職歴があってもその職歴を現在の職場で活かせていない場合、昇給の条件から漏れてしまっているようです。また、職歴があまりにも多いと評価が微妙になるようです。

次にスキルですが、これも先ほど説明しましたが、ただ資格をたくさん持っているだけでその資格を活かしきれていないとなると条件から漏れてしまうようです。例えば運転手の仕事をするのに調理師の資格があってもあまり役には立たないかもしれませんよね。

このように持っているスキルをその職場で活かせていないと判断されると昇給の条件を満たしていないと考えられる事もあるようです。また、職場の人間関係もスキルに含まれるケースもあるようです。

職場の雰囲気が悪いと生産性が下がる事があります。となると協力ができないとか協調性に欠けるなんていうありがたくない評価をされる事もあるのかもしれません。意外と人間関係や性格は昇給に響きます。

最後に勤続年数というのも重要になります。例えばすごく優秀で他の社員やアルバイトも認めるほどの実力の持ち主だったら入社間もなくであってももめないかもしれません。でも入ったばかりだと周囲への配慮が必要になるので、あまり短期間で昇給というのはなさそうです。

どうやったら昇給するのかを考えてみよう



せっかく仕事をするのだから昇給したい!そう思うのならば、企業側の基準を満たした人材になれば良いというわけです。例えば資格の取得を検討しているのならば、就職を検討している仕事に活かせる資格の取得を目指すと良いでしょう。

持っている資格が企業の生産性を上げると判断されれば自然に昇給していきます。重要なのは持っている資格ではなくて活かせる資格かどうかなのですね。企業は「優秀な人材が欲しい」わけですから、条件を満たす人には当然お金を出さざるを得ないのです。

また、自分さえよければ良いというのではなくて、周囲との調和もしっかりと取った方が良いですね。仕事の最中に楽しく会話しなくても問題はありませんが、挨拶はしっかりとするとか周囲に不快なイメージを持たれないのも重要です。

まとめ



今回は昇給するって聞いたのになかなか昇給しないのはどうしてなのか?という疑問について、調べてみた事をご紹介いたしました。もしも昇給がなかなかできずに悩んでいる方がいるのであれば、この記事が参考になれば幸いです。

調べてみた事をまとめると、仕事を探す時には自分が持っている資格を活かせるかどうかや、人との関わり方に気を付ければ昇給は意外と簡単にできるのかもしれませんね。

関連記事