釣具メーカーでアルバイトがしたい! どんな仕事の内容なの?
今から釣りが楽しい季節になってきますね。季節を問わず釣具関係は忙しいものなのですが、今回は釣り具メーカーのアルバイトについてを調べてみました。
釣りが大好きな人なら一度は憧れるアルバイト、釣具メーカーのアルバイトにはどんなメリット、デメリットがあるのかもお話しいたします。
釣具メーカーってどんな会社なの?
まずは簡単に釣具メーカーについての説明をしておきましょう。釣具メーカーというのは私たちが釣りをする時に使う道具を、製造販売している会社の事を言いますよね。
代表的な釣具メーカーは次の通りです。きっと釣りをした事がある方なら憧れのメーカーってあると思うので、ご存知の事と思います。
- DAIWA
- SHIMANO
- がまかつ
- 釣武者
- SUNLINE
- ダイコー
- DUEL
- 宇崎日新
- リョービ
- 釣研
一部、ほんの一部をご紹介しましたが、実は釣具メーカーの種類はものすごくたくさんあります。わかっているだけでもざっと50メーカー以上はあるでしょう。
もちろん日本のだけではなく、海外の釣具メーカーも日本にはあるでしょう。これら全ての釣具メーカーでは、アルバイトを募集していたりするのです。
それでは釣具メーカーが募集するアルバイトが、どのような仕事をするのかをお話ししていきましょう。
釣具メーカーのアルバイトの仕事の内容
まず、一番多いのは配送のアルバイトではないでしょうか。お得意さんのお店に注文された商品を配送したり、定期的な釣具の配送をするアルバイトが多いように見受けます。
配送はルートが決まっていて、その決まっているルートのお店へ商品を持って、回るというお得意さん回りも多いみたいですね。
その時に新製品が出たのでいかがですか? などと営業も行うようです。商品を的確に説明して納得してもらわないといけないので、ちょっと初心者の方には難しいと思うかもしれません。
ですが、営業というのは相手の懐に入ってしまえばこっちのものですので、相手との垣根をいかに低くするかに力を注げば案外売上は伸びるかもしれません。
釣具の企画開発をさせてくれるところも!
恐らく釣具メーカーなので釣具しか扱わないだろうと思っているかもしれませんが、実際には釣具だけではなく総合的な製品の製造販売を手掛けているはずです。
ある釣具メーカーでは、釣具やその他の商品の企画開発をアルバイトにしてもらうところもあります。自分の意見を言ってその意見が製品に採用されるかもしれません。
やりがいがある仕事になる事は間違いないでしょう。アルバイトの仕事としてはやりがいを感じる仕事になる事は間違いないでしょう。
お給料はどのくらいもらえるの?
アルバイトでルート営業をすると、ひと月20万円弱くらいはもらえるでしょう。頑張って正社員になる事だって可能ですよね。
さらに製造の方でアルバイトをすれば、能力に応じてボーナスをもらえることもあるようです。意外と将来性の高いアルバイトである事は間違いありません。
まずはどんな仕事なのかを体験してみて、それから色々と覚えて正社員になうのはいかがでしょうか。
次回は釣り船のアルバイトについてをまとめていきます!
20代必見!脱アルバイト、フリーターやニートから正社員デビューに挑戦!
-
ハタラクティブ 約6万人以上の業界未経験カウンセリング実績
内定率は80.4%・書類審査通過率は91.4%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪求人数 対応地域 お祝金 未経験OKのみ1,500件以上 首都圏(※) なし -
JAIC(ジェイック) 310社以上のメディアで紹介中。就職成功率が約2倍に!
職業紹介優良事業者認定サイトで定着率・満足度は94.3%
※対応地域 : 東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・福岡・石川求人数 対応地域 お祝金 非公開 首都圏(※) 一部あり -
DYM就職 既卒・第二新卒の就活や転職に強い!就職率は驚きの96%
書類選考なしで面接セッティングが可能求人数 対応地域 お祝金 2,000件超 全国 なし
関連記事
-
食材宅配わんまいるのお仕事とお給料まとめ 2020-08-30
-
食材宅配パルシステムの仕事とお給料まとめ 2020-08-28
-
食材宅配生協の仕事とお給料まとめ 2020-08-26
-
食材宅配オイシックスの仕事とお給料まとめ 2020-08-24
-
食材宅配ヨシケイの仕事とお給料まとめ 2020-08-22
-
スーパーの宅配ってどんな仕事? 2020-08-20
-
皆がうらやむ学校の先生の夏休みの現実を調べてみました 2020-08-04
-
【経験者が語る】年収が良くて仕事が楽しい運送会社の選び方 2020-07-20
-
輸送業が悩むトラックドライバーの現状 2020-07-18
-
バイトが無いこんな時でも募集が絶えない仕事とは? 2020-07-12