アルバイト・バイトの口コミ、求人情報はバイトトークでチェック!地域、業界、職種など様々なカテゴリごとの情報を掲載。探している条件の求人がきっと見つかります。初めてのバイトにまつわるオススメ情報や体験談も掲載。
HOME > コラム > アルバイトの裏事情 > 釣りが大好き! 釣具屋のアルバイトってどんな仕事?

釣りが大好き! 釣具屋のアルバイトってどんな仕事?

→ 他の就職支援サイトを確認

釣りは一種のスポーツですよね。獲物が大きければ大きいほど燃えるものです!

ところで釣りが大好きな人というのは、1日中釣具や釣り道具に触れていたいと思うものだと思いませんか? 多分だれもがそうだと思うのです。

そこで、今回はこれからの季節にピッタリなスポーツでもある、釣りの道具を販売している釣具屋のアルバイトについてを特集してみました。

釣具は釣り師にとって欠かせないもの!

釣りをする時に餌を購入しようと釣具屋などに寄ると、ついつい釣具の方に目が言ってしまって、なかなか店を出る事ができないですよね。

釣り竿だって一種類じゃありません! 淡水用の釣具もあれば海釣り用の釣具もありますし、同じ海釣りでも磯と浜ではやっぱり違いますよね。

当然釣り竿だけではなく、いろいろな付属品も別々にしている釣り師の方がたくさんいます。というか、むしろそれぞれの場所用に釣具があるのが当たり前です。

1日中釣具に囲まれていたいと思う人だっているはずです。そんな釣具屋でアルバイトをしたいと思った方だっているでしょう。

ところで、釣具屋のアルバイトってどんな仕事をするのでしょうか?

釣具屋のアルバイトの仕事について

釣具屋でアルバイトをするとなると、普通のアルバイトとはちょっと事情が違ってくるでしょう。

例えば昼間だけの仕事というわけにはいきません。なぜかというと釣りをする人の多くは、季節によっては深夜から釣具屋を利用するからです。

特に都会の釣り師の方が地方へ釣りに出かけるときには、夜の内から移動をはじめて深夜~明け方のまだ暗い時間に現地の釣具屋に到着します。

すると、その時間帯に釣具屋は動いていないといけない事になりますよね。

当然ですが釣具屋は24時間が基本になってくるわけです。つまりそれだけ釣具屋は年中無休の状態であるという事になるのです。

釣り餌の種類を覚える必要がある

釣具屋で販売しているのは釣具だけではありません。餌も販売しているのが普通ですので、エサの種類を覚える必要があるでしょう。

例えば海で釣りをするのなら、オキアミ、青いそめ、赤いそめ、岩いそめ、袋いそめ、カニなどなど、釣ろうとしている獲物によって餌が変わります。

後は近隣の海ではどの餌が食いつきが良いのか、などについての情報や魚の大きさや種類などについても詳しくなくてはなりません。

釣り師の人が訪ねた時に応えられないのも辛いです! なので情報を毎日集めておく必要もあるかもしれません。

釣具の種類を覚える必要がある

釣具の数がどのくらいあるのかご存知でしょうか? 釣りをしない方にとっては釣り竿と針と糸と餌というイメージかもしれませんが、とんでもないくらいの種類の小物があるのです。

釣り竿は基本中の基本ですが、たもという網や魚を入れておく魚籠のような網やかご、クーラーボックス、エサを活かしておく餌ボックス。

竿バッグ、レインコート、椅子、リール、ルアー、針、糸だって何十種類もありますし、おもりにしかけなども豊富に扱います。

竿の先につける鈴もありますし、とにかくいろいろな種類の道具が販売しているので、せめて名前と用途くらいは知っておくといいでしょう。

基本は接客や清掃が担当になるでしょう

アルバイトの仕事なので、全ての道具を知る必要はないのかもしれませんが、自分が大好きな釣りの担当をさせてもらう事もできるかもしれません。

例えば大きな釣具屋だった場合には、その人が一番得意な釣りのタイプの担当を任せられると言います。その方がお客様に接客がしやすいですよね。

小さな釣具屋だと総合的に知っていないといけないのかもしれませんが、その場合は少しずつ勉強をして覚えていけばいいだけの話です。

後は店内の清掃やトイレや外の清掃をするという仕事もあるかもしれません。女性の場合は釣りをしない人もいるかもしれませんので、レジが中心になるのではないでしょうか。

釣具屋のアルバイトというのは、趣味が釣りという方にとっては最高の職場です。ただ、釣りはとても難しいスポーツなので、次の事に気を付ける必要があるでしょう。

釣具屋のアルバイトで気を付ける事

初心者の方に釣りの事を細かく説明すると、それほどわからない事なのにいろいろと言われて嫌がられてしまう事があります。

なので初心者の方への接客については、あまり多くを語らず「どれがいいですかね?」などと聞かれた時に、的確に端的におすすめを提供するといいでしょう。

逆にもっと恐ろしいのは、完璧に釣り師という自覚のある人への対応です。知っている事を言っても、相手の方が知識が上の事が多いですよね。

なのでこちらの方が余計に多くを語らない方がいいようです。語るとしたら海の状態がどうかとか、最近の釣果などについてを話すといいでしょう。

次回は釣具メーカーのアルバイトについてを特集します!

関連記事